耳 鼻 科 診 察

東京都 井の頭公園 気分は「俺たちの旅?」:2005年11月撮影
No.0402:アデノイド
No.0404:RE:アデノイド
Np.0423:RE2:アドノイド
No.1057:耳鼻科診察



No.0402:アデノイド

手術をやるべきか、やるるとしたら対応手段についてご教授下さい。

3才5ヶ月児、意味の有る発語はなく、言葉かけても通じません。苦痛に対しては長時間泣きつづける、夜泣きを繰り返していました。気に入らないことがあると人を叩く、物を投げる、たたきつけて壊す、吐くまで泣きつづける。
1才3ヶ月咽頭炎で入院、1週間、泣き叫びながら点滴を引き抜くので母親が1週間つききりした結果母親は体を壊す。

現状;某大学で大人3人で押さえつけてX線像を取る。アデノイドと診断。かなり肥大していて本人も苦しい筈との医師の言。親が見て確かに常に苦しそうな呼吸をしているとのこと。日中も鼻呼吸は音をたて、夜はいびきをかいて呼吸も10秒ほどとまることも稀ではない。2才頃から唾液を出し、口の周りに沢山ついて床に落ちる。

そこで術後点滴による栄養補給が2週間かかる、これに本人が堪え得るか、暴れる幼児への対応でよい方法がありますか。
今手術しても5、7才頃に再発することもあるとの話を聞いて母親は待つべきか、今やるべきか迷っています。

皆様のお考えをお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。


No.0404:RE:アデノイド

御教授というほどの御返事はできませんが、一小児科医としての見解を述べます。

>  3才5ヶ月児、意味の有る発語はなく、言葉かけても通じません。苦痛に対しては長

発達年齢としては、1歳ほどかと思いますので、対応する側(病院側)はそのつもりで考えていく必要があると思います。

> ききりした結果母親は体を壊す。

支援費制度等を使って対応(昼間の付き添いなど)できると多少は違うかと思いますが、看護がはいると難しいかもしれません。個人的に派遣看護師をお願いするのも一つの方法かと思います。

>  現状;某大学で大人3人で押さえつけてX線像を取る。アデノイドと診断。かなり
> 肥大していて本人も苦しい筈との医師の言。親が見て確かに常に苦しそうな呼吸をし
> ているとのこと。日中も鼻呼吸は音をたて、夜はいびきをかいて呼吸も10秒ほどとま
> ることも稀ではない。2才頃から唾液を出し、口の周りに沢山ついて床に落ちる。

症状からしますと、診断基準は満たさないまでも、睡眠時無呼吸症候群予備軍かと思います。小児の同症候群は、成人と違って大部分がアデノイドや扁桃腺の肥大から来るモノで小児科対象疾患というよりも耳鼻咽喉科対象疾患となっているようです。
(もちろん肥満が絡んでいれば小児科でも対応することとなると思いますが)
睡眠不足からくる日中の眠気や集中力の欠如、イライラ感、又、睡眠中の脳への酸素供給不足(これはどのくらい影響があるかは未だ学問的にはauthorizeされていないようですが)等を考えるとadenoidectomyをした方がいいように思います。が、術後の対応を考えると○○さんが悩んでおられる事も全くもっともだと思います。
構造化論的にいくと、暴れるときにどうするか(これも必要だとは思いますが)ということの前に、何故暴れるのか、本人が何をどのように感じ取って暴れているのかを探って、それに対して対応を考えていく必要があると思います。(漫画「光とともに」にあったように、絆創膏を貼るだけでおとなしくなる例も少なくはないようですが、現在の発達状況からすると、それも難しいかもしれません。)

>  そこで術後点滴による栄養補給が2週間かかる、これに本人が堪え得るか、暴れる
> 幼児への対応でよい方法がありますか。

最も確実な方法としては、Sedationをかけておくことかと思いますが、2週間に渡ってというのは問題があるかなと思います。「自閉症児入院医療の工夫」「知的障害や自閉症がある人の医療機関受診について」を参考にして、担当医と入念に事前準備を考えられてみるのもいいかもしれません。
点滴ルートに関しては、まずそれに興味を持たせない、そして痛いのはルート確保の時だけでその後は痛くないということを判って貰えれば、何とかなるかと思います。
それと、いつまでするのか見通しも示しておくことも大事かと思います。

>  今手術しても5、7才頃に再発することもあるとの話を聞いて母親は待つべきか、今
> やるべきか迷っています。

私自身、子供さんのアデノイドの程度と詳しい再発率を知らないのでなんとも申せませんが、現時点でどの程度お子さんがその事で不利益を被っているのか(嫌がっているのか)、そして様子を見ていくことでこれからどの程度不利益を被るかをある程度見通しを立てて決められては如何でしょうか。もし手術して再発したときは、又、その時の病状と児の発達次第で再考すればいいのではないかと思います。

>  先生方のお考えをお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

おそらく、専門家の間でも意見の分かれる事例かと思います。どちらを選んでも後悔がない(少ない)よう、家族をサポートすることが最も大事かと思います。


No.0423:RE3:アデノイド

懇切ご丁寧なアドバイス有り難うございました。
(1)支援費制度を使うことを考えています。ですが、入院中の方にそれが適応になるかどうか確認していないのですが、居宅支援事業者を利用したい。しかし、業者は老人保健と同じ業者ですから、自閉症に合った、訓練された業者を選択することが可能であるか問題です。私もヘルパ−養成研修で講義していますが、現状では自閉症へ適切に対応できる講義内容ではありませんし、行政もあまり熱をいれていません。
これからはこの問題も取り上げることが必要でしょう。ASJの利用も考えています。
(2)注射の際、始めだけチカットする、あとは痛みはない。このことを経験していただく。何回か歯科診療を受けているうちに以後平気になった話しはよく聞きますが、常に拒否される方もいらっしゃるようですが、先ず試みる、病院側の協力も得られるよう支部としてもお願いしてみたいと考えています。
子どもたちが気安く入れるような医療機関を探すことも、否支部が医療機関と常日
頃コンタクトをとっておくことも必要と思います。
ありがとうございました。


No.1057:耳鼻科診察

小児で多いのは、鼻炎、それに伴う中耳炎です。
定型発達児(正常児)でも、鼻、耳の治療は嫌がります。
おそらく、自閉症児は 何をされるか分からない恐怖と、額帯鏡の光、ユニットの器械音で恐怖を感じていると予想されます。
滲出性中耳炎で聴力低下を来たすのもデメリットですので治療は必要です。
まず、心がけているのは 痛くない治療を優先してまずは患児に安心してもらうようにしています。具体的には 鼻汁の吸引はそれほど痛くないので治療に協力的になってもらえます。そして、治療がうまくできたら、シール(製薬会社の)などをあげて本人なりの達成感? をもたせると割とスムーズな診療ができる事があります。
根気と忍耐も必要ですし、正直大変です。
鼻内が改善してくると中耳炎も治ってきます。
中耳炎の治療は治癒に数ヶ月かかるケースが多いです。
耳鼻咽喉科主治医には お子様の状態を話した方がいいと、思います。
しつけが悪い子と 自閉症の子の見分けは医師にとってもむづかしい問題です。
このような事を医師に知ってもらう事も重要ですね。

直線上に配置

トップ アイコン
AFD Mailing Topics ヘもどる