特 別 支 援 教 育


静岡県 河口湖より富士を望む 2005年3月撮影
いま障害児教育が大きな転換点を迎えています。本邦では「特別支援教育」との名称で、全国でNormalizationの導入が検討されています。
特別支援教育導入で日本の障害児教育はどのように変わるのでしょうか。その問題点は何なのでしょうか?
またPersonal Opinionのコーナーで埼玉県:竹元伸之さんが「特別支援教育に対する私見」を述べています。それもご参照下さい。


No.0426:教育のシステム
No.0429:RE:教育のシステム
No.0437:特殊学級は廃止になる?
No.0439:RE:特殊学級は廃止になる?
No.0547:かみさんの意見
No.0583:特別支援教育
No.0585:RE:特別支援教育

2006/1/8 朝日新聞のニュース


No.0426:教育のシステム

日本中どこでもそうでしょうが、教育のシステムが閉鎖的で硬直化しているためにいろいろのトラブルが生じています。教育をうける子供たちのことが忘れられて、教員や学校体制の利益が中心になっているようです。
○○では昨年4月から週5日から週4日になったのに合わせて一日の科目を短縮して従来より30分早く下校させますという説明を校長から受けて絶句したりする始末です。親たちも困っているようですが、どうにもなりません。
この2-3年、自閉症の知識がマスコミなどの影響で少し一般に浸透してきたよですが何とかもっとましな学校になってくれれば良いがと思っています。
今私がやっていることは、親御さんたちに、皆さんは自閉症については専門家なのだから教師に間違いを指摘して悪いところは直してもらいなさい、遠慮して黙っているとお子さんがひどい目に会いますよと言うことです。うるさい親と思われるほうが良いのです。あの親はうるさいから下手なことはできないと思えば扱いも違ってくると思います。
こんな意見はいかがでしょうか。


No.0429:RE:教育のシステム

> 日本中どこでもそうでしょうが、教育のシステムが閉鎖的で硬直化しているために
> いろいろのトラブルが生じています。

文部科学省の特別支援教育調査官などは、それなりに特殊教育現場の不備を認めそれに対するビジョンを持っています。○○県の特別支援教育課も、精力的に勉強中ではある。ただし、市町村やさらには個々の学校への周知の策があまりにも弱い。その為に末端の教師まで情報が届いておらず、教師一人一人の努力と才能に頼っている。その意味では現場の不備は教育行政の不備とも言える。

> 今私がやっていることは、親御さんたちに、皆さんは自閉症については専門家なの
> だから教師に間違いを指摘して悪いところは直してもらいなさい、遠慮して黙ってい
> るとお子さんがひどい目に会いますよと言うことです。

私は、この3年間ほど、ずいぶん沢山の講演会、勉強会、個別の相談会などを開催してきました。昨年は15回ぐらい主催しました。運良く優れた講師ばかりで、毎回すごく勉強になっています。
(28日徳島の富永久美子さんをお呼びして講演会を行いましたが、TEACCHプログラムの療育が社会生活に見事に生かされており、日本でもこれだけ出来るんだと感心しました。)

これらの勉強会に熱心に出席して、知識をどんどん深めていく親・教師・支援員がいる反面、自閉症についての知識をほとんど持たないまま、自閉症を仕事としている人(教師、支援員)が実に多い。1,2度勉強会に参加しても、それで分かった気になっている人(誤解している人)も非常に多い。私の長男が通っている学校でも、教師に勉強会に出席してもらうのは一苦労。勉強し続けてもらうのは至難の業。担任教師が自分から勉強し続けてくれるのは、宝くじにあたるような確率ですね。

> うるさい親と思われるほうが良いのです。あの親はうるさいから下手なことはできないと思えば扱いも違ってくると思います。

私はもうすでに十分すぎるほど、うるさがられています。というより嫌われているかも?


No.0437:特殊学級は廃止になる?

文部省の特別支援教育にかんする最終報告が出て、現場もいろいろ変わっているようですが、近い将来特殊学級が廃止になり、通常学級と養護学校の選択になる、というのは本当でしょうか?
○○県では平成17年度に特殊学級は廃止の方向へ、という話も伝わってきており、まさに我が子の就学の年なので、少し気になります。
東京などでは、特殊学級による教育がかなり充実しており、独自路線を歩むかも?というようなお話も聞きました。
しかし、○○県ではまだまだ特殊教育は不十分な状況で、通級指導教室も数えるほどしかなく、PDDの子供たちはほとんど取り残されているような状況で、いったいどうなっていくのでしょうか?

各地でご活躍の先生方で、このあたりの情勢に詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひともいろいろ教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。


No.0439:RE:特殊学級は廃止になる?

この件に関しての文部科学省のHPは以下の通りです。

2003/03/28 答申 今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/018/toushin/030301.htm

この「最終報告」の要点は、以下の4つです。

1,現在市町村に設置されている、心身障害学級(固定、通級)を無くし、本来の学区域にある小中学校に学籍をおく。その際、特別支援教室をその学校に設置し、一人一人のニーズにあった教育体制をつくる(個別指導計画の作成)。
2,盲、聾、養護学校を統合して「特別支援学校」とし、地域のセンター校となり、特別支援教室を支援していく。
3.特別別支援教育コーディネーターを各学校に配置し、教師、保護者と連携して一人一人のニーズにあった適切な教育を準備する。
4.広域特別支援連携協議会を設置し、都道府県レベルで連携協力する。

つまり、固定制の特殊学級廃止は基本的骨子です。
通級制も廃止されるといっていますが、事実上は全ての特学が通級制になるということです。
これは、「文部科学省協力者会議が、特殊学級の通常学級との交流学習の時間が増加している中で、固定式の教育の場を設ける必要はないのではないかと指摘した」(教員向けの雑誌「内外教育」4月1日号より)ことによるものです。

この恐ろしいまでの短絡は、いったいだれの意見だったのでしょうか。

この「最終報告」では、普通級にいるLD、ADHD、高機能自閉症の次に来る者として、いきなり盲、聾、養護学校に飛ぶのです。
特学にいりびたっている障害児の話は全く出てこない。
たとえ高機能であっても、いや、高機能であるからこそ普通級には全く顔を出せない子どもさえ無視されているのです。

第一、簡単に「無くす」だの「統合」だの、新しい人材だの、これを実行するだけのお金がどこの自治体があるのでしょうか。
例えば、全部の小・中学校に特学を作るなんてことが可能なんですかねぇ
特に小学校の特学の設備工事費は莫大なんですよ!

全国の実態としましては・・・
固定制特学廃止は、大阪と埼玉の一部ではすでに行われており、17年度に東京、18年度に神奈川県で実施が決定されています。
ただ、大阪と埼玉では、「自閉症および精神薄弱」という診断が下っている子どもは、以前から普通の学校で受け入れていなかったと聞いています。(事実で無かったらすみません、大阪と埼玉に住む私の友人から聞いた話ですので。)
そういう地域では、普通級にいられないような障害児がそもそも小・中学校にはいないわけですから、話は簡単です。

学研から今発売中の「実践障害児教育」8月号では、この話題について特集を組んでいます。
執筆者の多くが国立特殊教育総合研究所の方々です。
いわば「最終報告」の「でどころ」の人たちが書いてますし、大変わかりやすくなってますので、お勧めです。


No.0547:かみさんの意見

埼玉県ではH15/9/12に今後の障害児教育方針に対する中間まとめ http://www.pref.saitama.lg.jp/A20/BN00/hp/top.htm が発表され、それに対するパブリック・コメントが公募されました。
以下、うちのかみさんが特別教育支援課、県知事に投稿したパブリック・コメントをペーストさせて頂きます。


「中間まとめ」を読んで
                          ○○ ○○○

私には、特殊学級に通う小学校1年生の子がいます。このたび特別支援教育振興協議会中間報告を読んで母親として意見したいと思います。少し感傷的な文章になると思いますが、親の率直な想いと捉えていただければと思います。
我が子に障害があるとわかった日、この子にはどんな将来が待っていて私たちはどう歩いていったらいいか、とてつもない大きな不安に包まれていました。社会のなかではどこへ行くにも様々な想いの視線を浴びながら、時には足早に立ち去り、時には説明をして理解を得たこともありました。日々のなかでやらせてあげたいことは山ほどありました。様々な教室や遊び、映画や外食、でも騒がしい我が子を目の前にして何度も悩み、くじけてきました。教育に関しては本当に悩みました。この子にとって何が一番なのか、家族で何度も何度も話し合いました。そのような中で我が子には幸せな出会いがありました。障害がある子が通う親子教室、養護幼稚園、小学校の特殊学級の熱意ある教育者の方々です。そして何よりもこの子が安心して遊び、学べる居場所です。この居場所で我が子はゆっくりと伸びていったのです・・・・・・・・。
ノーマライゼーションの理念に基づいた新たな教育システムを構築する。とても素晴らしいことだと思います。
子どもの頃から障害のあるなしに関わらず共に育ち共に学ぶ「心のバリアフリー」を育む。障害のある子を持つ親なら誰もが待ちこがれていたことでしょう。学校枠が柔軟になるのなら兄弟と違う学校に通う我が子が共に学べる機会を持てるのです。うれしいことです。地域にふれあう機会も増えることでしょう。
でもこの報告書を読む限り、また方々から入ってくる情報を聞きますと、どうも手放しに喜べることでは無いようです。我が子には普通学級に入れるほどの落ち着きはありませんし、認知能力も高くありません。このような子にサポートをつける人員も確保せず共に学ぶとはどういうことでしょうか。36人を1人で見ているクラス担任が、「またおいで、みんなも待っているよ。」と言える余裕がはたしてあるのでしょうか?クラスに居たとしても何の働きをかける人員もいずに、こころのバリアフリーは育んでいけるのでしょうか?障害を持つ子供達は、皆それぞれ成長が違います、でも一つ言えることは普通の子供達よりも発達がゆっくりです。じっくりと構えることも必要だと思うのです。特殊学級に通うわが子は毎日楽しそうです。理解してくれる先生がいて、障害を持つ子ども達の小さな集団にもまれ、さらに小学校の大きな集団に刺激を受けます。そして何よりもそこには自分の居場所があります。「先生がんばってきます。」この気持ちを持ってもう一つの学びの場に向かう子は、たくさんのおみやげを持ってくるはずです。現場をサポートする人員がいれば支援計画もまた拡がっていくはずです
自分の名前が書けるようになりました。机に向かう時間が少しずつ長くなりました。嫌と言えるようになりました。こうしたじっくりと向き合う教育の出来る特殊学級の今後が曖昧であることに大きな疑問と不安を持たずにはいられません。
新しい支援教育を議論する方々、どうぞ現場を知ってください。我が子の居場所を作ってください。熱意ある先生方の姿を見てください。
「働く元気な大人になります。」“光とともに(著者:戸部けいこ、出版社:秋田書店)”、という書籍で、自閉症の主人公 光君が云った言葉です。私たち親子もこの言葉を胸に、日々葛藤し頑張っています。そして今も少しずつですがこの子なりに成長しています。
今回このような意見を募る場を与えて下さったことを感謝します。支援教育に携わるあらゆる人々が、ノーマライゼーションの理念に希望の光を見出せるような教育システムが進められていくことを心から願っています。よろしくお願いします。


No.0583:特別支援教育

今取り組んでいることは、17年度から国の方針で始まる障害児特殊支援教育についてです。かけごえは見事な厚生省の発表ですが、今の政府、行政が示すとおり、具体性のない内容です。私たち夫婦が○○市に陳情を予定している内容は、少人数制導入と、普通学級に補助をおこなう教員を一人つけてもらうことです。皆さんご存知のとおり普通学級の教員では自閉症児などの扱いの難しいこどもにまず対応できないということです。17年度導入にもかかわらず、教師の障害児教育に関する指導、講義などがまったく今もって行われていない行政、教育委員会の怠慢を追及し、早期に教師の育成を行わせうことを陳情しようとおもっています。


No.0585:RE:特別支援教育

> 教師の障害児教育に関する指導、講義などがまったく今もって行 われて
> いない行政、教育委員会の怠慢を追及し、早期に教師の育成を行わせう
> ことを陳情しようとおもっています。

全く困った状況です。
教育関係は、一番難しい。

自閉症協会千葉県支部では、特別支援教育プロジェクトチーム(名前だけはかっこいい)を作って、県内のあちらこちらで活動しておりますが、教育界の牙城を揺るがすにはまだほど遠い状況です。東京や埼玉など、インクルージョンと専門性を両立させようという芽が出始めてはいますが、千葉ではいまいち。そもそも、ご指摘の通り、教師に対する合理的な卒後教育体制がどうしてこんなに乏しいのか。特別支援教育を担当する教師が普通に過ごしていればちゃんとした専門知識が身に付くという体制にはなっておらず、個人個人の努力と素養のみにほとんど全てがかかっている。そうならざるを得ない必然的な原因がいろいろとあるのでしょう。なんだかんだ言っても、医師の卒後研修の方がずっとましな気がする。

我々の活動も少しは報われていますが、なかなか改善の速度が上がらず、うちの子どもに間に合いそうにないのが残念です。もうちょっとスピードアップしてもらいたいものです。


千葉県支部のHPに昨年度の県への要望とその回答を載せてありますので、よろしければ高覧下さい。あまりぱっとした回答ではありませんが他県の状況の目安になるかも。
http://www.interq.or.jp/japan/aschiba/index2.htm

何か成果があったら教えて下さい。
2006年1月8日 朝日新聞一面
  学校教育法改正案の骨格として
   1.小中学校の特殊学級を「特別支援学級」と名称を変えて残すこと
   2.盲・ろう・養護学校は複数の障害に対応する「特別支援学校」に改めること
   3.LD/ADHDなどの子どもについても適切な指導が受けられる仕組みづくりを目指すこと、
  が発表されました。


直線上に配置

トップ アイコン
AFD Mailing Topics ヘもどる