TVと自閉症、ゲーム脳


宇久井の外海の風景:”写真提供 デジタル楽しみ村”

No.0361:テレビ・ビデオ症候群
No.0366:RE:テレビ・ビデオ症候群
No.0740:2004年日本小児科学会
No.0914:毎日新聞
No.1029:日本小児神経学会
No.1035:RE:日本小児神経学会
No.1137:日本小児神経学会雑誌

No.1826:「ゲーム脳」について
No.1829:RE:「ゲーム脳」について


No.0361:テレビ・ビデオ育児症候群

最近よく言われている『テレビ・ビデオ育児症候群』についての記事 http://www.be.asahi.com/20030503/W25/0014.html がありました。これを読むと自閉症の大半は治るのではという錯覚を抱かせます。
またしてもこれは自閉症の理解に対する時計の針を逆に戻してくれるような内容ですね。


No.0366:RE:テレビ・ビデオ症候群

> 親御さん達の間でかなり反響があったようで、日本自閉症協会本部があの記事の件に
> 関して5月7日、朝日新聞に抗議文を送付しました。

拝見いたしました。素早い対応に、おおっ、という感じです。

> このように学術的に不確かな情報を取り上げた朝日新聞の姿勢は世間に対する影響を
> 考えるとやはり問題があったようです。

やはり責められるべきは報道機関の姿勢かと思います。
が、専門家の間での活発なやり取りの上での学問的向上も望まれることだと思います。
医療関係者でない親御さん方のこのMLに対する期待も考えていかねばと思います。


No.0740:2004年日本小児科学会

2004年4月9,10,11日に岡山で日本小児科学会があります。
いくつかの興味深そうな演題がありますのでご紹介します。
1,教育講演:知的発達障害における最近の知見
2.教育講演:テレビと自閉症の関係
3,総合シンポジウム指定発言:テレビがつくる言葉の遅れ
4.分野別シンポジウム:ADHDの実態とその対策
5.ポスター発表:小学校スクールカウンセラー活用事業による軽度発達障害児への対応
6.ポスター発表:広汎性発達障害の脳画像の特徴

2.の抄録の全文を転記します。

今、赤ちゃん3〜5人に1人は生まれたときからテレビがついている環境で育つ。そのうち、ほぼ5人に1人(30人に1人ぐらい)は生後3〜4ヶ月頃表情が乏しく、声を出さず、笑わないサイレントベビーになる。かれらの多くは、1歳の誕生頃になっても人見知りせず、指さしもせず、赤ちゃん言葉も発しない。また、かれら意外に、2歳近くになり急に言葉を失う折れ線タイプの言葉遅れも少なからずいる。私が出会う「新しいタイプの言葉の遅れ」のうち、対人関係が育っていない最も重い言葉の遅れの子どもは自閉症と同じ症状をもっている。そして、多くはテレビ・ビデオ・コンピューターゲームにはまっている。自閉症と異なるのは、唯一、早く見つけると話し言葉が育ち、人間の心が育つことである。人間の赤ちゃんは応答的官許におかれ、双方向的なかかわり(泣き、微笑、模倣、慣れ、同調)を充分堪能して初めて、愛着を獲得する。そして、親あるいは大人とのスキンシップ、全身を駆使した遊び、仲間とのふれあいが脳を豊かに育てる。人間らしさが育つ生後1〜2年間はテレビ・ビデオ・電子おもちゃ浸けにならないよう、かつ、双方向的なかかわりが少なくならないよう赤ちゃんを守らなければならない。
テレビにはまると、何故、自閉症に似た症状をきたすのかについて、3点述べる。
1.応答的環境が阻害され、「心の理論」が育たない。
2.平面的な二次元の成果では、立体的認識が育たない。
3.実体験が欠如し、五感が育たない。


No.0914:毎日新聞

2004年4月21日の毎日新聞に「テレビの見過ぎは悪影響」との記事が掲載されています。
最後に、以下の文言があるのが、救いです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◇自閉症児への配慮を
 言葉の発達が遅れることも一つの症状である自閉症の5歳の娘がいる滋賀県草津市の主婦(37)は訴える。「記事が掲載されるたびに心がざわつきます。親類から『いっぱい話し掛けてあげないと』と言われ続けてきました。『自閉症=先天的な脳の障害』と理解してもらうように努めているのに、やりきれない」
 神奈川県厚木市の小児科医、中江陽一郎さん(45)は「提言は自閉症や精神遅滞などの知的障害児を持つ親が、周囲からいわれのない誤解や偏見、中傷の言葉を受ける原因にもなる」と配慮を求めた。


No.1029:日本小児神経学会

小児神経学会で、自閉症を含めた発達障害の演題が増えたこと、誠にめでたいことです。
その中で、小児神経学会が「TV視聴と言葉の遅れ、因果関係「不明」 」との見解を出したのは特筆に値します。 


No.1035:日本小児神経学会2

小児神経学会の○○先生は、赤ちゃんの神経発達に関して新生児領域でも著名です。未熟児新生児学会などパネリストとしてご出席のことも多いですが、エビデンスのない「思い込み」に関しては極めて厳しい態度を取られます。今回の提言も○○先生の面目躍如といった感があります。

以下、昨年の未熟児新生児学会でのご発言から引用ですが
「生まれてすぐの赤ちゃんがお母さんから離されると、命の危険が迫っているような悲痛な声で泣くんですよ」という会場からの声は私には理解できない。またそれを科学的に証明せよと言われても困る。私の立場は「赤ちゃんの心はまだわからない」だから「科学的にそれを証明したい」のであり、それには思い込みや先入観の伴った主観的な物語を受け入れる訳にはいかないのである。さらに付け加えるならば、医療従事者からのこうした物語の押し付けが時として孤立する母親を傷つける場合があることを知っているからである。(中略)科学的な医療をめざすのか物語医療をめざすのか両者の溝は深い。両者を結ぶ方法を私は知らない。


No.1137:日本小児神経学会雑誌

日本小児神経学会雑誌(脳と発達)の2004年36(5) 443ページに「提言:「子どもに及ぼすメディアの影響」について」発表しています(H16.7.16)。

1)テレビ、ビデオなどの視聴は子どもの「脳とこころ」および体の成長に影響を与える可能性があるが、その時期あるいは視聴時間と方法、番組の内容などについてはさらなる科学的検討が必要である。
2)言葉の遅れや自閉症があたかもすべてメディアのせいのようにとらえている論評があるが、いまのところ十分な科学的根拠はない。
3)今後、平成16年度から始まった独立行政法人科学技術振興機構が行う子どもの長期研究「日本の子どもの認知・行動発達に影響を与える要因の解明」などによって科学的な成果が得られることを期待する。

と提言しています。

我々医療者は、どんなことも科学的に検証し実証に基づいた医療を行うという姿勢が大事ですよね。

No.1826:「ゲーム脳」について
以下のような質問がAFD HPに送られてきました。皆様、ご意見を頂けないでしょうか。

○○と申します。
知り合いのお母さん方から、「とにかく教師がゲーム脳説を信じていて、親を責めたてるので困っている。テレビに関しての対応のように、ゲーム脳についても、識者・第一人者による公式見解が欲しい。」と言われています。
教師の間ではすっかり信じられているようで、勉強会でも公然の事実とされているらしいのです。
私も去年娘の小学校で、保健室の先生(養護教諭)に「ゲームばかりやってるからこんな子になっちゃうのよ。」と子どもの面前で言われました。
(家にはゲーム機もありません。その時、掲示ボードにはゲーム脳のことを書いた「保健ニュース」が貼ってありました。)
AFDのHPに、ゲーム脳についてのものを加えていただけませんでしょうか。

No.01829:RE:「ゲーム脳」について
『ゲーム脳』論に関しては2004年2月、都内某所で行われた講演会の席上で某大学の○教授が『ゲームのせいで自閉症になる』類の発言(失言)をし話題になりました。発言の真相は定かではありませんが『ゲーム脳』論に対する私の考えを述べさせて頂きます。

ここ数年こそようやくアスペルガー症候群などが徐々に知られ始めましたが、一方で未だに自閉症に関して知識の乏しい小児科医がまだ多くいるのも現状です。そのため特にアスペルガー症候群などは、今までは(今思えば)そうであっても見落とされてきた、あるいは見落とされているケースが数多くあります。しかし今後、医療関係者達の間に自閉症(スペクトラム)の知識が浸透していけば、それだけ自閉症(スペクトラム)と診断される人の割合が当然増えてくることは容易に予測できます。最近は自閉症(スペクトラム)の人が増えていると言われていますが、ですからそれらはきちんと診断スクリーニング精度の向上も考慮しての発言かどうかも疑問を感じています。『ゲーム脳』論も含め、ゲームで自閉症が増えるといってもこうした診断スクリーニング精度の向上を考慮し、かつそれを裏付ける症例検討、疫学的・文献的調査がまだ充分とは云えない状況を鑑みると、現段階では、その理論は積極的には支持は出来ません。
もし○教授の言われるように、キレたり凶暴性が増したりするというのはゲームのしすぎが原因だというのであれば、暴力的な争いが耐えなかったり治安の悪い国や地域というのは当然ゲームの普及率が高いということになります。また日本は世界でもゲームの普及率は高い方だと思いますが、逆に治安はいい方だとも聞いています。
これだけでも十分おかしいのですが、もう一つ今度は増加傾向にあるとよく言われる国内の少年凶悪犯罪について見てみます。凶悪犯罪といっても何をもって凶悪とするのか明確な基準はないので殺人を見てみました。犯罪白書などによると少年による殺人事件は昭和25年369人、30年345人、40年370人、50年95人、60年100人、平成元年118人、5年75人、10年117人、15年96人となっています。『ゲーム脳』論が正しければコンピュータゲームの普及し始めた昭和60年代以降で少年による凶悪犯罪は激増するはずですが、少年の人口比率を考慮に入れても、実際は私たちが思わされていた(神戸の連続児童殺人事件など特異な事件をマスコミが多く取り上げたりしたので少年による凶悪事件が増えているというような不安に煽られたのかもしれません。)のとは逆に少年による凶悪犯罪は昭和20年代〜40年代と比べてむしろ減少傾向にあります。
確かに長時間のゲームのしすぎは人とのコミュニケーションの機会を奪い、現実と空想の区別がつきにくくなるなどの可能性もあり決して良いとは思えません。また自閉症(スペクトラム)の子ども達はコンピュータゲームに没頭しやすいという意見も多くあり、うなずけます。しかしながらゲームのせいで少年による凶悪犯罪が増えた、ましてや(後天性の)自閉症が増えているというような考えはいかがなものかと思います。
財団法人イメージ情報科学研究所がこの件に関して国内の有識者を集め『ゲームソフトが人間に与える影響に関する調査報告書(http://research.cesa.or.jp/2-1.pdf)として既に公式見解を出しています。ここでは『ゲーム脳』論そのものに的確な問題点の指摘もするなど、またゲームが原因で自閉症になるということもこの中には一言も述べられておらず、否定的な見解となっています。
私は恐らくこうした聞き伝えのいい加減な情報を鵜呑みにして、あたかもそれが医学的にも既成事実であるかのように保護者に対して『ゲームばかりやってるからこんな子になっちゃうのよ。』と言った養護教諭の質にも大きな問題があると思います。取り急ぎ簡単ではありますが『ゲーム脳』論批判について私見を述べさせて頂きました。


直線上に配置


トップ アイコン
AFD Mailing Topics ヘもどる