自閉症療育

山形・山寺立石寺の風景:”写真提供 デジタル楽しみ村”
No.0166:感覚統合
No.0167:抱っこ法
No.0171:RE:抱っこ法
No.0174:RE2:抱っこ法
No.0175:RE3:抱っこ法
No.0179:RE4:抱っこ法
No.0183:感覚統合HPの紹介
No.0193:療育
No.0198:RE:療育
No.0201:療育2



No.0166:感覚統合

私は、長男が4才の頃、坂本龍生(字が違っているかも)さんの本を読んだり、実技講習会に行ったりしました。うちの長男(現在11才)は、感覚統合のちゃんとした訓練は受けておりませんが、感覚統合法のやり方は結構好きなんじゃないかなと思いました。坂本さんの講義のビデオでも、訓練中の子供達が楽しそうでした。

感覚統合とはちょっと違いますが、発達協会(東京都王子)にちょっとだけ通ったことがあります(長男3才頃)。あそこでは、倉持正親さんが「動きづくり」にとりくんでいました。「マグロ」といって寝たまま数十秒じっとしている訓練とか、じっと座っている訓練とか、回数を決めて腹筋背筋運動やったり、走ったりするなどの動きのある運動、うちの中でも半分遊びでやってみました。自閉症の症状軽減には全く役立ちませんでしたが、自分の体の動きをコントロールするという意味で、わずかながら効果があったように思います。
(やりすぎると、手足を椅子に縛って無理矢理じっとさせるといった訓練に発展する場合もあるみたいですので注意が必要。)

先日の佐賀のTEACCHの講演会でも、参加者から感覚統合についての質問がありました。メジボフさん(TEACCHの現在の親分)の答えは、「感覚統合法自体は自閉症の治療にはなりえないが、自閉症の特性や配慮に深い知識のある人が行った場合や、そのようなグループと共同で行われた場合、なんらかの効果を上げている例がある。」とのことでした。私もそのように感じております。

おまけ
昨年イギリスの障害児学校を見学に行ったのですが、感覚統合 sensory integration の為の専用の部屋を用意してある学校がありました。訓練室と言うよりも遊び場みたいな雰囲気で、色々なものが天井からぶら下がっていました。そのときは身体的にも障害のある子がマンツーマンで指導されていました。(これは前庭感覚が主)

おまけのおまけ
イギリスの自閉症学校や自閉症グループホームなどには、しばしば sesory room があります。これらはいわゆる「スヌーズレン」と同じで、静かでやや暗い部屋、肌触りのいい壁や床、きらきら光るもの(ミラーボールやら光や泡の出る置物など)がおいてあり、自閉症の人が大好きな空間として重要な存在です。授業スケジュールにも sensory room の時間がちゃんと設定してありました。(これは触覚、聴覚、視覚が主)

さらにおまけ
イギリスでもアメリカでも、自閉症学級(preschool含む)にはしばしば sensory のコーナーがありました。これは感覚遊び、具体的には砂遊びの場所のことでした。外ではなく教室内にありました。(これは触覚が主)

いずれも感覚統合とは違いますが、自閉症の人の感覚には配慮が必要と言うことは確かなようです。


No.0167:抱っこ法

うちの長男(現在11才)が2才頃、最初に受けた療育法は、「だっこ法」。その後3才頃数ヶ月間、動作法をやってました。その間にいわゆる「FC」もどきもやってました。千葉ではだっこ法が15年くらい前に非常に盛んで、児童相談所でも、児童精神科外来でも、その名残がありました。我が家のそばには他に療育機関がありませんでしたし、担当の児童精神科の先生(先輩)が非常に人柄がいい人で、彼の勧められるままにこれらの方法をやっていました。

結論から言うと、うちの子に関しては、これといった効果がなく、子供の中に大きなしこりとして逆効果が残っているように思います。但し、親である私の心構えを変革する意味で、意義がありました。

だっこ法の親分は、阿部秀雄さん(これ文字が違っているかも)ですが、さすがにだっこの方法はうまい。子供はがっちりと横抱きに固定されます。その上で、子供の気持ちを代弁するかのような弁舌がすごくうまくて、親は必ず泣いてしまいます。例えば「赤ん坊の時に、ミルクを飲みたかったのに、お母さんがすぐにミルクをくれなかった。それがとても辛かった。」などと代弁?されると、思い当たる節のある母親は呵責の念で泣いてしまいます。理想的には、だっこすると最初は子供は泣いて暴れるが、母親が子供に謝りの言葉をかけ、そのうち子供の心が開き「和解」して、体の力が抜け、親子の心が通じ合う和やかな心地よい状態になる事になっていますが、○○の場合は2時間くらい泣き続け、最後はぐったりして体の力を抜くというパターンでした。詳細省略しますが、FCも同様でした。

但し、これらの方法から、親である、私が学んだのは、「子供にも子供の気持ちがある。」ということでした。それまで、親である私と妻は、自分が大変だということしか考えられず、子供に気持ちがあることにちゃんと気づいていませんでした。今思うとその内容は全くでたらめだったと思いますが、幼い子供にも、気持ちや考えががある事に気づかせてくれたことは確かでした。

動作法に関しては、今野義孝さんの「動作法」や、ちょっと違いますが小林国男さん(これら文字が違うかも)の「ムーブメント」の講義受けたりしました。○○自身も、「動作法の使い手」という人に何回か施してもらい、家でもやってみました。これも自閉症の「治療」には全く役立ちませんでした。
ただし、学ぶものはありました。動作法の主たる手技である「腕上げ」にしても、子供と施術者が調和して腕を動かした場合、一つの快感が生じます。今野さんの講義で一番印象に残っているのは、「親が子供の背中に触れるにしても、触れるか触れないかぎりぎりの触れ方をしてみなさい。」という言葉。実際やってみると、親の方が子供をぞんざいに触るのではなく、かなりの集中が必要です。子どもが離れれば力を加えるし、子供が近づけば力を抜く。その微妙な感覚は、強く触るより意識がそこに集中してずっと気持ちいい場合がある。子供とのお互いの関係を、体の感覚を通して意識する事ができたことは収穫でした。

結局、これらの方法を4才頃までやっていました。親の勉強にはなりましたが、これらの方法のみでは、自閉症の本質に迫ることはできないし、本人への有効な支援方法にはなり得ないと感じました。そのころから、私は他の知識を仕入れ、違うアプローチに移っていきました。
かつて上記の方法を勧めてくれた児童精神科医も、その効果に疑問を抱き、今はもうやめています。彼とは現在も仲がよく、自閉症の人への支援策を一緒に考える仲間になってくれています。


No.0171:RE:抱っこ法

抱っこ法については知りませんでした。うちの4歳児はむしろしきりに抱っこ・おんぶをせがむので閉口しています。
現在千葉リハビリセンターのグループプログラムに月一回通っていますが、そこではしきりに「朝しっかり覚醒させること!」と指導されます。
夏場は起きてすぐシャワー、冬場は外を歩かせろというのです。
元々保育園に通っているので朝は早めに起こすのですが、シャワーはできても外を歩かせる時間は作れません。
もちろん弊害はないとは思いますが、この指導は一般的なのでしょうか?


No.0174:RE2:抱っこ法

> 「だっこ法」。

動作法の「だっこ法」と関係があるかどうかはよく知らないのですが、中学生や高校生の不登校(もちろん小学生も)の子供達を、だっこして哺乳瓶?でミルク?を飲ませる治療法があると聞いたことがあります。結構、効果があるらしいのですが、全くの聞きかじりなので事の真偽は定かではありません。私には、いずれも精神論的な匂いがします。

> 但し、これらの方法から、親である、私が学んだのは、「子供にも子供の気持
> ちがある。」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
> ・・・・・・今思うとその内容は全くでたらめだったと思いますが、幼い子供
> にも、気持ちや考えががある事に気づかせてくれたことは確かでした。

幸いに小児科という職業柄、我が子に対して、「子供にも子供の気持ちがある。」という事は、知識として、経験として知っておりました故、逆に各種療育への取り組みが、子供の気持ちにかなっているのだろうか、との疑問の念が常にありました(もちろん、常に子供の気持ちを100%優先する必要がないことは解っているのですが)。
むしろ、我が子が自閉症であるということを通じて、沢山の親御さんと知り合う中で、「親にも親の気持ちがある。それぞれの気持ちは、療育的なことや医学的なこと教育上のことでの、事の是非を凌駕した思いがあるのだ。」、と思いました。
子供達の色々な病気(特に慢性疾患)をみていて、子供達が大人になったとき、「あのとき、あんな事こんな事があったり言われたりしたけど、それがあって良かった」と言われる医療を現在行えているか、自問自答しております。

> 動作法に関しては、・・・・・・・中略・・・・・・・・・・・・・・・・・・
> る。子供とのお互いの関係を、体の感覚を通して意識する事ができたことは収
> 穫でした。
>
> 私は、長男が4才の頃、・・・・・・・・中略・・・・・・・・・・・・・・・
> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、感覚統合法のやり方は結構好きな
> んじゃないかなと思いました。
>
> 先日の佐賀のTEACCHの講演会でも、参加者から感覚統合についての質問があり
> ました。メジボフさん(TEACCHの現在の親分)の答えは、「感覚統合法自体は
> 自閉症の治療にはなりえないが、自閉症の特性や配慮に深い知識のある人が
> 行った場合や、そのようなグループと共同で行われた場合、なんらかの効果を
> 上げている例がある。」とのことでした。私もそのように感じております。

成果と言うほどのものはありません。強いて言うなら、いろんな事を勉強しないといけないなあと思った次第です。
感覚統合は、感覚の障害という仮説からスタートして、各種方法を用いて目覚めさせようと言うふうに理解したのですが、その方法論の効果の実証が今ひとつ科学的なものとして私には理解できませんでした。個人的には、動作法にも同様の印象を持っていますし、実はTEACCHの構造化にも同様の感を抱いています。元来が内分泌代謝という方程式系でありながら個人差の大きい疾患を普段みているので、全体の理論と個体差の整合性にいつも悩んでます。頭がなかなか切り替わりません。

> いずれも感覚統合とは違いますが、自閉症の人の感覚には配慮が必要と言うこ
> とは確かなようです。

いずれの手法も、自閉症が感覚(入力、処理、出力)の不器用さ?から来ている、という前提の上での対応になっていると思います。つまりは、そこに自閉症の症状を引き起こしている問題がひそんでいると考えて良いのかと思っています。ですので、感覚統合も動作法もTEACCHも広角レンズでみるとそう大きな違いがないように私には見えるのですが。たとえて言うなら、一塁に出塁するのに、バントで狙うのと、四死球で狙うのと、ヒットを狙うのと、ホームランを狙うのと、等々の違い???(放言しすぎたような気もします。ここまで書いて、おそらく勉強不足のせいだろうと反省してます。)

皆様のご指導、ご鞭撻、お叱りをお待ちしてます。


No.0175:RE3:抱っこ法

>いずれの手法も、自閉症が感覚(入力、処理、出力)の不器用さ?から来ている、と
>いう前提の上での対応になっていると思います。つまりは、そこに自閉症の症状を引
>き起こしている問題がひそんでいると考えて良いのかと思っています。ですので、感
>覚統合も動作法もTEACCHも広角レンズでみるとそう大きな違いがないように私には見
>えるのですが。たとえて言うなら、一塁に出塁するのに、バントで狙うのと、四死球
>で狙うのと、ヒットを狙うのと、ホームランを狙うのと、等々の違い???(放言し
>すぎたような気もします。ここまで書いて、おそらく勉強不足のせいだろうと反省し

No.0174の意見:何となく共感出来る気がします.
うちは,鹿児島という(障害児教育・療育発達途上県?)において選択出来る療育法も少なく現在は動作法に通っていますが,その効果に関しては若干疑問です?
親と子の精神的つながりには好影響もあると考えますが,
感覚統合も動作法もTEACCHも経験的アプローチで理論的にはちょっと根拠が弱いのかなと思えます.かといって手をこまねいているわけにもいかず,何かしていないと不安になるというのが私の場合本音でしょう?私たちも本業においてALSなどの患者がくると結果的にはリハビリを勧めますが,果たしてそれが多少なりとも進行予防に寄与しているのか
はなはだ疑問ではありますが,何かしていないと患者も主治医も不安なのでやっているのか?
本当に悪影響はないのか?私も勉強不足のせいか,療育.教育に関して確信が得られません.


No.0179:RE4:抱っこ法

>いずれの手法も、自閉症が感覚(入力、処理、出力)の不器用さ?から来て
>いる、という前提の上での対応になっていると思います。つまりは、そこに
>自閉症の症状を引き起こしている問題がひそんでいると考えて良いのかと
>思っています。ですので、感覚統合も動作法もTEACCHも広角レンズでみると
>そう大きな違いがないように私には見えるのですが。

療育や、自閉症支援の方法論については、お子さんの障害特性や周囲の環境を含め、個人個人のたどってきた道筋の数だけ意見があると思います。また、個人の中でも、年とともに意見が変わることが多い。私などは、2ー3年おきに変わっている。自閉症という困難な問題に取り組む訳ですので、理屈のみでは解決しないところも多い。

>皆様のご指導、ご鞭撻、お叱りをお待ちしてます。

他のMLなどでは、個人の療育の話題でバトルが始まることがしばしば見受けられます。別にバトルになってもいいのですが、ゆっくりとおおらかな気持ちで、個人的経験という認識をもちつつ話し合いましょう。

我々のMLの大きな目的は、自閉症を持つ人の医療に関して、役に立つ具体的な方法を集積することですので、具体例を持ち寄りましょう。その方法がどのような人、どのような場合に有効なのか、効果と限界を見極めていくことが重要かと思います。


No.0183:感覚統合HPの紹介

感覚統合について http://home4.highway.ne.jp/matsu1/kayano.htm
にまとめられています。
興味のある方は、一度のぞいてみてください。

ちなみに私の感覚統合についての意見は、「ある程度は、自閉症の療育に 役にたつかもかも知れないけれど、その効果に過度の期待をいだかない方がいいのでわ-----」というところです。


No.0193:療育

療育に関することが話題になっていたので、ぜひともいろいろお聞きしたいと思いました。

現在3歳10ヶ月、自閉症圏内といわれて、まだ1年余りです。
療育についてはまだまだ試行錯誤の日々が続いています。
○○○では高機能自閉症に対する公的な療育はほとんどなく、加配つきの保育園通園か、通常の子と同じ条件での幼稚園通園で大多数の子の日々は過ぎていると思います。
学校もたぶん十分の配慮もないまま普通学級か、あとはIQが100以上でも、特殊に在籍してあまり手をかけてもらえないか、という感じじゃないかと思っています。
(学校のことについては、まだ子供が小さいのであまりよく知らないのですが)。
民間では、いくつかの療育の教室がありますが、どれがいいのやら、、、という感じです。

ちなみに、うちは、地元の国立大学教育学部の心理発達相談室で行われているプレイテラピーに月に一度行っています。ここではこどもは教育学部の大学院生と遊び、親は親担当の教官(うちの場合は児童精神科ドクター)と面接をして、その時点でのカウンセリングという感じの話しをしています。発達相談の外来に子供と遊んでくれる大学院生がつくという印象ですが。
近隣の私立大学の相談室では行動療法的なアプローチもやっていますが、ロバースとまではいかず、これも週1回程度で、プレイとあまり変わらない内容のようです。これも少し通ってみましたが、これは親担当はなく、子供担当の大学院生がなにやら遊んでくれるようですが、あまりフィードバックがなく、仕事の忙しさにかまけてなんとなくいい加減になっています。
プレイテラピーや行動療法はいまどきはあまりはやらない療育方法でしょうか?
あと、上智大学ではロバースを一応やっていると聞きましたが、どなたか経験ある方、ご存知の方おありでしたらご教示ください。
抱っこ法については本はよんだことはありましたが、実際にされていた方があったと知り、少し驚きました。うちの子はむしろ抱っこ、おんぶ、むぎゅ〜、などが大好きなので、あまり適応でない気がしますが、今でも取り入れられている方法なのでしょうか。

TEACCHの視覚的に伝える、嫌なことには終わりに時間を告げる、という方法は、実感としてうまくいっている印象があります。

大変初歩的な質問ばかりで申し訳ないのですが、ぜひとも皆さんの療育の体験談やその他の情報をお待ちします。


No.0198:RE:療育

>現在3歳10ヶ月、自閉症圏内といわれて、まだ1年余りです。
>療育についてはまだまだ試行錯誤の日々が続いています。
 
うちの長男は11才ですが、未だ試行錯誤です。何しろ田舎なもので、選択肢自体がありません。そのため、耳学問と、有名人探訪と、親の我流な試みが続きました。
○○○のように、色々な選択肢があっても、子供が持っている時間には限りがあるので、何でもやるというわけには行かない。療育の内容を含め、信頼できる指導者に巡り会えた人は幸運ですよね。そういう人が、近くにいて欲しいものです。

>○○○では高機能自閉症に対する公的な療育はほとんどなく、加配つきの保
>育園通園か、通常の子と同じ条件での幼稚園通園で大多数の子の日々は過ぎ
>ていると思います。
 
我が家の近隣では、幼稚園、保育園、小学校に加配制度すらありません。トホホな状態が未だ続いています。

>民間では、いくつかの療育の教室がありますが、どれがいいのやら、、、と
>いう感じです。

どんなのがあるのですか。よろしければ教えて下さい。

>プレイテラピーや行動療法はいまどきはあまりはやらない療育方法でしょうか?

私はプレイテラピーというのが今ひとつよく分かりませんが、行動療法の考え方は、すべての子供の教育に重要なものではないかと思います。
5才頃ポーテージ法の指導を受けたことがありますが、課題分析してスモールステップで指導する点では明らかに行動療法的です。
最近、東京では有名な安田生命こども発達相談センターの新井利明さん(個別支援計画についての素晴らしい本を出している)の指導を仰いだことがありますが、基本は行動療法です。お菓子を使った結構古典的なやり方もやっています。
行動療法は、自閉症の特性を理解していない人が行うと、単なる訓練になってしまう懸念があるように思います。TEACCHプログラムにも、行動分析の考え方が基本として含まれているようですが、自閉症の特性に対する配慮が行き届いているように思います。

どんなこどもでも、社会の決まりを理解して、それに従って行動して欲しいというのは、親の願いの一つの柱ではないかと思います。発達協会(東京)などではその点を非常に強調していました。問題は、どのようにしてそれを教えるのかということだと思います。我が家の場合、保育園時代、いわゆるしつけとか、生活のスキル(食事、清潔、着衣など)、遊びとか、学習態度とか、何とか身につけさせようと、親がしゃかりきになりました。このころ参考にしたのが、弘済学園シリーズなどです。この点についてML内に詳しい方がいらっしゃるので、もしよろしければご意見下さい。

>あと、上智大学ではロバースを一応やっていると聞きましたが、どなたか経
>験ある方、ご存知の方おありでしたらご教示ください。
 
数年前に千葉県でNHK自閉症フォーラムが開かれ、上智大学教授の中野良けん(字が難しくて変換できず)さんが講演されました。日本にロバース法を持ち込んだ人です。本格的なロバース法は手間とお金と知識が必要なようです。「自閉症が治る」と公言しているところがすっきりしませんが、個別の教育をするという意味では、教えられるところもあるように思いました。(詳しい方、フォローお願いします。)

そのとき中野さんと一緒に講演されたのが、河島純子さんです。新居浜でトモニ療育センターをされています。小児科医で、自閉症を持つご自分のお子さんの療育に工夫を重ね、素晴らしい実績を上げておられます。話を聞いて私も感銘を受け、一家総出で新居浜まで出かけていき、評価とセッションを受けました。私にとって貴重な先輩であり、その後も、時々連絡取り合っております。トモニは、集中的な学習を行うという点でロバース法と似ているような気がします。この点については、ML内に私よりずっと詳しい方がいらっしゃるので、もしよろしければご意見下さい。

>抱っこ法については本はよんだことはありましたが、実際にされていた方が
>あったと知り、少し驚きました。
 
驚きますよね。うちの子にとっては、90%無駄な時間でしたね。そのときは周りにそれしかなかったんです。
ちなみに、うちの子も、親や好きな人とべたべたするのは大好きです。今も、私の背中にへばりついております。(但し、向こうの都合で私に寄ってくるのであって、こちらから寄っていくと嫌がることも多いです。)


No.0201:療育2

せっかくですので、○○○の療育事情をもう少し詳しく書かせていただきます。

まずは、公的なものですが、就園まえの段階で、自閉症と診断されていれば、基本的に週3回程度、通園施設に母子分離で通います。そして、就園時、加配つきのの保育園に行くのが一般的です。そこで適応が比較的よければそのまま、もう少し療育をという場合には週一回の自閉症児の療育グループに参加することになります。それ以外に、比較的適応良好という高機能自閉症の親だけが○○○市の児童福祉センターに月に一回集まる療育グループがあり、うちはこれに参加しています。これといった何らかの指導があるわけではありませんが、似たような子を持つ親が集まり、園でのこと、就学のことなどを話し合えるので、少し勇気付けられます。
○○県は比較的自閉症の早期診断がすすんでいるらしいと聞きました。(ほんとかうそかは知りませんが、、、)。だから、公的機関の早期療育も比較的よいシステムらしいです。実際に利用している親からはいろいろいいたいこともありますが。
あとは、私は参加したことはないのですが、障害児を持つ親が4泊5日、県の施設に泊まりこみ、療育に関するセミナーを受けるコースもあります。もちろん子連れ、兄弟児も可。夏休みなどは学童期の親子優先らしいです。地域で受けられる療育の情報とともに、やはり3食付で、子供の世話もいっさい県職員がしてくれて、そのことだけに熱中できるというのはすごいところらしいです。夜も毎晩おしゃべり会で、1週間でかなり価値観変わるみたいです。

民間では、各大学が行っているプレイテラピーや行動療法などの心理相談があります。
それ以外には、かつて臨床心理士をしていた方がやられている教室が有名で、幼児期は個別療育、学童期からグループ療育をするそうです。ここにはうちは行っていません。
あと、福祉専門学校が行っている療育教室もあり、ここも言語訓練やプレイテラピーをしているみたいです。
YMCAには高機能自閉症やLDの子にたいするソーシャルスキルの指導グループも持っています。自閉症児のための体操教室や水泳教室もあります。

比較的有名な大きな団体にNPO法人のアスペの会(http://www.as-japan.jp/j/index.html)があります。これは小学生以上が対象で、地域ごとの数人のグループに分かれ、専門のアドバイザーのもと、週1回程度、学習やあそびなどの何らかのセッションを持っているようです。アスペの子の場合、10歳くらいで障害に気づくというし、本人にもとてもいいグループになるみたいです。

>私はプレイテラピーというのが今ひとつよく分かりませんが、行動療法の考え方は、
>すべての子供の教育に重要なものではないかと思います。
>5才頃ポーテージ法の指導を受けたことがありますが、課題分析してスモールステップで指導する点では明らかに行動療法的です。
>最近、東京では有名な安田生命こども発達相談センターの新井利明さん(個別支援計画についての素晴らしい本を出している)
>の指導を仰いだことがありますが、基本は行動療法です。お菓子を使った結構古典的なやり方もやっています。
>行動療法は、自閉症の特性を理解していない人が行うと、単なる訓練になってしまう懸念があるように思います。
>TEACCHプログラムにも、行動分析の考え方が基本として含まれているようですが、自閉症の特性に対する配慮が
>行き届いているように思います。

そうですね、行動療法はどっかに通ってやってもらうというよりは、親がその理論や主義を学んで家庭で実施すべきものと思っています。うちの子の通う保育園の保母さんの一人に昔関東圏の自閉症の入所施設で働いていたという方がいます。ご主人は自閉症の行動療法の研究家です。今は、年長児の加配保育士として園にみえるのですが、この方のアドバイスが私にとっては一番的確なように思われます。
年少に上がる前、どうしてもおもつが取れなくて、個別懇談で相談しました。まずはトイレに行ったらごほうびにシールをあげる、次はトイレにすわれたらごほうびにシールをあげる、最後はトイレでおしっこが出来たらごほうびにシールをあげる。この方法で2週間でオムツが取れました。このころはアルファベットがこだわりだったので、Aから順にZまでのシールをトイレに貼っていきました。あとから、「これはトークン法というんだよ」と教わりました。私はたまたま随時この保育士さんに身辺自立のこととか相談していますが、こういうきめ細かいことの指導方法をもっと相談できる機関が必要なんじゃないかなあと思っています。

プレイテラピーについてはその考え方を担当ドクターに聞いたことがあります。結局は他者との愛着形成を促すということらしいです。こどもの好きな遊びにとことんつきあり、まずは治療者が彼の世界に入れてもらう、そして、世界には自分以外の他者がいて、その人とかかわることが楽しいんだとわかってもらう、みたいなものだそうです。なんだか気が遠い話ですよね。
ただ、とことん子供に付き合って遊んだ日、彼のこだわりにも付き合って、ひたすら時計を見続けたりした日は、そのあとこちらの要求にはわりと気軽にこたえてくれるから、プレイの考えも少しは大事かなと思っています。

やっぱり、○○療法だけ、というわけではなく、いろんな療育方法のいいところをほどよくミックスするのがいいのでしょうか。
皆さんのご家庭の療育事情もいろいろご教示いただければと思います。



直線上に配置

トップ アイコン
AFD Mailing Topics ヘもどる