脳 波


No.0210:脳波
No.0211:RE:脳波
No.0216:RE2:脳波
No.3295:脳波のこと
No.3296:RE:脳波のこと
No.3297:RE2:脳波のこと
No.3299:RE3:脳波のこと
No.3301:RE4:脳波のこと
No.3302:RE5:脳波のこと
No.3303:RE6:脳波のこと
No.3305:RE7:脳波のこと

No.0210:脳波

先日6歳の息子(自閉症児)がはじめて脳波をとりました。
睡眠時脳波です。
初めて息子に睡眠薬を投与してもらい。でもなかなか眠りませんでした。
1時間ぐらいたってやっと眠りまして、いざ測定。
結果は異常無しでした。
さて、脳波ではどのくらいのことがわかるのでしょうか。
異常無いならないで、いいことでしょうか?
ついついなにか原因をさぐってしまい、それをみつけ安堵し
それに対応する治療をみつけたいのが性分でして、、、

また、このお正月、8時間ぐらい飛行機にのって旅行に連れて行きたいのですが、睡眠剤はかわいそうでしょうか?


No.0211:RE:脳波

うちの子も、来週、脳波をとります。
うちの場合、点頭てんかんから自閉症へ、なので、脳波はもう数え切れないくらい取ってきました。
本人は脳波だけはいやだと大暴れします。トリクロくらいではもう眠りません。トリクロは飲ませてもすぐに吐いてしまうので、このごろは初めからエスクレで睡眠導入しています。親子ともども疲弊しますが、やはり息子の場合、脳波の悪化が発達障害を引き起こすこともあるので、必要と判断して、今は半年に一度やっています。
仕事が病理医なので、検査部全体のことにもかかわることが多く、自閉症の子の脳波の取り方について技師さんと話したことがありました。やはりかなりてこずることが多いようで、技師さんたちへの自閉症とはなんぞや、という啓蒙が必要と感じました。

杉山先生の書いた「発達障害の豊かな世界」のなかで、自閉症の子の場合、5〜6歳くらいと思春期に、てんかんがあってもなくても、脳波をとる、という記載がありました。○○さんのところの場合、このパターンにはまる種類の検査でしょうか?
あと、睡眠薬のトリクロはわりとポピュラーに使われているんじゃないでしょうか。
うちの子が0歳の入院治療中、治療の副作用でとてもひどい睡眠障害になって、毎晩トリクロ飲んで寝ていました。ほかにもそういう子はいましたし、トリクロは飲むのはまずいけど、後には残らないみたいで、朝はすっきり目覚めていましたが。
友人の小児科医には夜泣きのひどいときにトリクロ使ったつわものもいましたし。
(もちろん、健常の子どもに対して)。旅行の飛行機の中くらい使ってもいいような気がしますが。
私の場合、実際に使っている感想になってしまいますが、小児科やその他で詳しい方、もっといろいろ教えてください。


No.0216:RE2:脳波

脳波は、基本的には、安静覚醒時と睡眠時(覚醒から入眠、睡眠まで)の二通りにて判定するものとなります。が、小児、特に乳幼児や指示の伝わりにくい子供達は、安静覚醒時の脳波をとることは困難を極めます。よって、睡眠時(しかも薬物導入をして)のみ実施し、それを判断材料としています。
かつ、脳波は大体30分程とりますが(とっても1時間程。例外的に終夜脳波や終日脳波?)、実施時に異常が見られないからと言って、脳波に異常がないと断定できるものでもないようです。異常が有る場合は、そこから様々な分析がなされていくようです。(疾患と1対1対応の所見も有れば、単にその年齢や発達具合に相応でない、というレベルのものまで様々です。)
私の知る限りでは、単純な脳波検査では、その異常と自閉症の関係においてエビデンスに基づいたオーソライズされたものはないようです。(脳内の血流などの研究もあるようですが・・・)
では、何故、脳波検査をするかというと、(これは私が検査をオーダーするときの理由なのですが)、自閉症の子供のとっている行動が、自閉症由来の常同行動なのか、所謂てんかん発作なのか、非常に解りづらい事があるので、その確認のためと、知的障害をもつ子供達には、てんかん発作の合併が何割かにみられるため、現時点では発作がなくても、脳波異常として既にでていることがあるので、その確認、というのが実施理由です。もちろん、他にももっとしっかりとした理由もあると思います。
ちなみに私の病院では、脳波をとる手順を構造化してます。(まだまだ不完全ですが。)基本的には、写真(チェキ)バージョンと、イラストバージョンと、文字バージョンで、できるだけ、1回予行演習をしてから、改めて来院してもらいとってます。今のところ、概ね何とかとれてます。
眠剤に関してですが、トリクロ等、すんなり効く場合と逆に興奮気味になってしまう場合があって、それぞれのお子さんでの効き具合を事前に見ておく必要があると思います。(もちろん、検査の時ではなく。)
又、かわいそうかどうかに関してですが、眠剤に限らず、小児科医的立場からすると、誰からみて誰にとってそして長い目で見てかわいそうかが問題であって、その時感じるかわいそうということとはキチンと区別して考える必要があると思います。(わかりやすい例で言うと、採血するのはかわいそうですが、本人にとって採血をすることでメリットがデメリットを上回るなら、小さい子に針を刺すのはかわいそうという考えは、まちがったかわいそうだと思います。)こういった感じの、本当に子供にとってかわいそうかどうかの判断が、見ている、又は側にいる大人が見ていられないかわいそうと、混同されているきらいがあるようです。薬物を使用することでの副作用などのデメリットと、その効果から得られる旅行でのメリットを十分吟味して考えればいいことだと思います。(ただし、保健診療上の問題は残るかと思いますが・・・)。

No.3295:脳波のこと
脳波のことについて、お友達に質問されました。

お友達のお子さんは2歳の時に子供が自閉症と診断され、主治医(小児神経科医)の強い勧めで脳波をとり、異常はなかったものの「自閉症ですから半年に一回はとってください」と言われ、ずっと半年おきにとっているそうです。その後も、1回だけ入眠時脳波で2発ほどてんかん発射波(自覚症状なし)がでたことがあるだけで、全く異常所見はないそうです。

自閉症の子で脳波をとるのは結構大変なことで、自然睡眠下の脳波をとるために毎回午前3時ごろに子供をおこし、不機嫌な子供を連れて午後2時ごろ受診。不機嫌なのにべたべたする脳波の電極をつけられ、子供はさらにパニックをおこしながらも入眠。寝たと思ったらちょっとして「起こしてください」と技師さんに言われて、子供を起こす羽目になり、当然子供は泣き叫ぶ。親はぐったり・・・その上光刺激でさらに「子供の顔を電灯に向けてください!」という状況だそうです。

お友達曰く、「こんなに脳波ってとらないといけないの?」と。
てんかん発作も、異常な波形もほとんどないのに、こんなに頻繁にとる必要が本当にあるのでしょうか?
この程度のてんかん発射波は心電図でいうところの「PVC(心室性期外収縮)やPAC(上室性期外収縮)*」みたいなものとは違うのでしょうか?
てんかんは出ていなくとも、脳波所見だけで予防投与するケースもあるようですがエビデンスなどはどうなっているのでしょうか?
御存知の方がおられましたら教えていただければ幸いです。

*PVC(心室性期外収縮)やPAC(上室性期外収縮):
両方とも不整脈の一種です。心臓の電気は洞結節で作られ、心房から心室へと1分間に何回と正確に伝えられますが、ときどき洞結節以外の場所で電気の刺激がでることがあります。
その臨時の刺激が心房あるいは房室接合部から出る場合を上室性期外収縮(PAC)、心室から出る場合を心室性期外収縮(PVC)といいます。
両者とも正常な収縮の間に単発で出ている場合には危険性はほとんどなく、治療の対象とならないことが多いです。
しかし心室性期外収縮(PVC)でも、1.多発性(1分間に6個以上)、2.R on T、3.多源性、4.short runと呼ばれるtypeのものは「突然死」を起こしたりする危険な不整脈と考えられており、治療が必要となります。
この精査には、普通の心電図では記録時間が1分にも満たず不整脈の有無や重症度についての判断が難しい場合が多いため、「ホルター心電図」という24時間連続して心電図を記録する検査が行われます。

No.3296:RE:脳波のこと
専門は神経内科なので小児神経専門はありませんが神経内科でもてんかんは扱いますので、私の考えを述べます。
脳波におけるてんかん性異常波、この場合はparoxysmal dischargeをさしていると思いますが、この意味あいは心電図におけるPVCなどとは次元が違う異常を差していると考えています。これは循環器の先生には異論が有るかもしれませんが、日常臨床では心電図にPVC(心室性期外収縮)が記録されても少しぐらいなら良いんじゃないか、と様子を見る(何もしない)事が多いかと思いますが、脳波所見ではparoxysmal dischargeが認められたら、とりあえず明らかな異常所見として明記します。ただし、その先の対応は似たような事になります。治療するかどうかは臨床症状の有無によります。脳波上paroxysmal dischargeが頻発しても発作が無ければ治療しませんし、脳波上paroxysmal dischargeがなくても、発作が有れば治療します。治療をやめる目安も発作の消失であって、脳波所見の消失ではありません。

No.3297:RE2:脳波のこと
てんかんの対応については、成人も小児も同様だと思いますので、○○先生のおっしゃるとおりです。異常波が出ていても、臨床的に発作がなければ無投薬でかまわないですし、脳波上異常波がある方でも、生涯一度もけいれん発作を経験しないまま経過する方もいらっしゃるはずです。臨床的に重要なのはあくまで発作であって、脳波上の突発波ではありません。
自閉症とてんかんの合併については、手元の本「てんかん−その精神症状と行動」によれば、20〜60%とかなり高率です。私が以前、川崎葉子先生(むさしの小児発達クリニック)の講演で聞いたところによると、自閉症児のてんかんは、乳幼児期に脳波異常なしあるいは熱性けいれんのみの症例でも、児童期になるとてんかん発作を起こすようになる(脳波異常は必ずしも認めない)というケースが大半であるようです。このデータを踏まえれば、自閉症に関しては、てんかんと脳波異常に関するフォローアップは健常児に比べて慎重でなければならないことになります。臨床医によって意見が分かれるところですが、定期的に脳波を取ることもあながち不要とまでは言い切れません。
ただ、お話の内容ですと、睡眠脳波だけではなく、光刺激を行っているようですが、この意義はどうかと思います。睡眠脳波で異常波が認められれば、賦活してまで異常波を追い求める必要はないわけですし、安静を保てない方に無理やり光刺激を試みても、有意な所見が得られるとは思えません。私がその方にセカンドオピニオンを求められたとすれば、光刺激はやめてもらって、睡眠脳波だけにしてもらうよう相談しなさいと言います。

No.3299:RE3:脳波のこと
私の子供も年に1〜2度のペースで脳波を取ってもらって9年目になります(薬で眠らせて)。異常波の確認をしているようですが、抗てんかん薬の種類や薬量は親からの問診(臨床症状)で決めているようで脳波を定期的にとる意味は何だろうと常々思っておりました。

No.3301:RE4:脳波のこと
専門の診療機関という特性から、さまざまな疾病の病体生理解明という使命もあると思います。そこで、前方視的に、必要性のある検査を継続して行うのも、その意味では必要と判断しているのかもしれませんね。

予防的投薬にて、てんかんを治療することはありませんが、ごくまれに、ランドウー・クレフナー症候群のように、一見、言語、聴覚障害の様相を呈し、知的退行を認めるお子さんもいるので、もっとも簡便に生理学的な発達を確認できる生理学的な検査(=脳波)を、病体生理解明の一助として行うことがあります。

お子さんが苦痛なのであれば、そのむね、主治医に十分伝えられることがよいと思います。

No.3302:RE5:脳波のこと
お返事ありがとうございます。
当地での治療は、エビデンスは確立していない可能性があるということがわかりました。(立証中なのかもしれませんが)

私も医療従事者のはしくれとして、前向き調査の必要性は理解していますが、あまりいろんな意味で負荷をかけすぎないようにお願いしたいものです。

ついでにお伺いしたいのですが、てんかんが発症してから臨床症状だけで投薬の中止、投薬量や薬のジャンルをきめられるのなら、○○先生(No.3299)の言われるように、なぜ、その後も定期的な脳波検査が(半年間隔ではないにしても)必要なのでしょうか。

No.3303:RE6:脳波のこと
小児神経学会で、発達障害と脳波異常との関連についてまとめて発表しました。
その結果では、
1)てんかん合併例は、広汎性発達障害(PDD)16%、注意欠陥多動障害(ADHD)24%
2)脳波異常例は、PDD(背景波の異常24%、突発波の存在41%)、ADHD(背景波の異常14%、突発波の存在52%)
でした。
文献的にも、PDDもADHDもてんかん合併が多く(PDD7〜40%、ADHD4〜7%)、脳波異常を伴う割合も多い(PDD34〜61%、ADHD6〜40%)ようです。また、発達障害の方のてんかん発症時期には幼時期と思春期にピークがあるようです。

私は、発達障害が疑われる方には、てんかん発作が疑われる方、特に不注意が強い方は、欠神癲癇などを除外するために積極的に脳波検査をすすめます。
てんかんは、臨床発作を繰り返し脳波異常を伴う疾患ですので、てんかん例は抗てんかん薬による治療を行いますが、脳波異常のみを認めた例はてんかんではないので、基本的には治療は行いません。ただ、非てんかん例で突発性脳波異常を伴い多動を伴う方で薬物療法を行う場合は、バルプロ酸やカルバマゼピンを使用することがあります。
上記の方(てんかん例、非てんかん例+突発性脳波異常例+多動例で薬物療法を行う例)は定期的に脳波検査を行いますが、それ以外の方では、治療方針が特に変わるわけではないので、何度も脳波検査を行いません。現在、てんかん発作が無く、脳波異常を伴う例が将来的にどの程度てんかんを発症するのかは分かりません。
お答えになっていないかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

No.3305:RE7:脳波のこと
>負荷をかけすぎないようにお願いしたいものです。

まったくそのとおりです。
自分のこどものことを考えると、これまで、絶対に必要なこと、念のためと考え行うこと、、今しなくてもどうでもよいこと、などに分けて検査や処置を考えるのがよいと思っています〜。

>ついでにお伺いしたいのですが、てんかんが発症してから
>臨床症状だけで投薬の中止、投薬量や薬のジャンルをきめられるのなら

ただし、小児期にかぎり、脳波上生理学的発達過程で、ダイナミックな変化を認めることが多いので、われわれてんかん専門医の立場からは、定期的にチェックしたいと思ってます、が、発達障害で思春期以後の方は、てんかんであって発作が抑制が不安定な方以外は、診断書などの記載上必要な場合を考慮して、適当に行う程度で十分だと思います〜。

直線上に配置

トップ アイコン
AFD Mailing Topicsヘもどる