環境要因説

京都府 東福寺 臥雲橋から通天橋を望む 2008年11月撮影
No.1910:環境要因説
No.1916:RE:環境要因説
No.1919:RE2:環境要因説
No.1924:RE3:環境要因説
No.1927:RE4:環境要因説
No.1929:RE5:環境要因説
No.1930:RE6:環境要因説
No.1931:RE7:環境要因説
No.1941:RE8:環境要因説


No.1910:環境要因説
皆様へ
AFD HP委員です。

本日AFD HP宛てに、「環境要因説」に対する質問が寄せられました。
皆様、御意見頂けないでしょうか。
どうかよろしくお願い致します m(__)m

No.1916:RE:環境要因説
「すでに色々な論文で周知の事実のとおり、自閉症は、先天性(遺伝子異常)ないし、胎生期、周産期、生後 数年以内の何らかの原因(環境要因)による中枢神経系の障害により 発症する」と。
私はこのように理解したのですが、違うのなら教えてくだされば幸いです。

No.1919:RE2:環境要因説
 > 「すでに色々な論文で周知の事実のとおり、自閉症は先天性(遺伝子異常)ないし 
> 着床から周産期までの何らかのトラブルによる中枢神経の障害である」と。私はこのよ
> うに理解したのですが//・・・・


環境が自閉症やADHDなどと密接に関連するといった内容の書物や報道も見受けられますが、自閉症は、自閉傾向児でも、テレビやビデオ、また、環境要因に起因する言葉の遅れ(新しいタイプとしては認めてもよいものです)とは、比較すべきものでもない、前述の・・〔「すでに色々な論文で周知の事実のとおり、自閉症は先天性(遺伝子異常)ないし着床から周産期までの何らかのトラブルによる中枢神経の障害である」・・・
のような内容で公開してよいと思いますが。

こどもは、そとで遊ぶ、砂場であそぶ、昆虫採集などがよろしい、早期幼児教育やビデオに頼るような教育はいけない、また、ビデオ、ゲ−ムによる慢性疲労、肩こり、そういったことで不登校なども増えてくる(慢性疲労や不登校のお子さんの中には、実際。自律神経、脳機能の問題があるのですが)。自閉傾向児や切れやすい多動のお子さんが、長時間ビデオ、ゲ−ムに没頭するとますます、社会性を養う情緒(喜怒哀楽、情操も含めて)面の育成が困難になると危惧する意見もあります。

結論として、環境要因説も、こどもの環境の変化に警笛を鳴らされておられる点、その一点については、正論も含んでいるのかもしれませんね。 ただ、それと、最近の話題である、発達障害を短絡的に結びつけてしまっては本末転倒ですが。

No.1924:RE3:環境要因説
うちのアスペルガーの長男も3歳くらいのころは、パズル、時計が大好き、知育ビデや、パソコンにはまりました。でも、よくない影響がある気がして、主治医の先生に相談しましたところ、「ああいうものは、百害あって一利なしですよ。」とあっさり一言で片付けられ、やめました。
テレビやゲームで、自閉症になるとは思いませんが、自閉圏の子の方が健常の子にくらべ、それらの影響をストレートに受けやすいのではないかと、感じています。

No.1927:RE4:環境要因説
 内因か環境か?という点について、Rothmanという現代の疫学を代表すると言われている疫学者がその教科書の中でほとんど全ての疾患の原因は先天的または遺伝的要因と環境要因の両方にまたがる、と言っています。

 たとえばフェニルケトン尿症。先天疾患の代表のようにも思えますが低フェニルアラニン食で抑えることができる。
 逆に細菌による疾患の多くで、かかりやすさの固体差には多分先天的要因が関与している。
 Rothmanの主張の基本には、疾患の原因は複数でありうる、あるいは通常複数ある、という考え方があります。しかし、ヒトには単一の疾患に単一の原因を対応させたいという欲求があって、複数の原因がありうることを理解している人でも、単一原因説にハマってしまうことがある。
 
 Rothmanが一昨年来日した際にMini Lectureを受けたことがあります。内容は(教科書とか論文には書いていないことではいかと思うのですが)「アメリカの癌研究では有名な某研究機関(名前を隠しているわけではなく、私の記憶が不確かでうろ覚えなのです、したがって内容にも不正確なところがあるやも知れません)のつい数年前までのHPで各種のがんについて現在原因と考えられるもののリストを示していとるところがあった。ところが環境要因60%先天要因40%というような感じで、足すと100%になるように表が組まれていた。足すと100%になる、ということは、同じ癌でも人により原因が異なるという意味では「複数」であっても、それぞれの個人については原因は単一である、というのが前提になっているのであって、誤っており、馬鹿げている、原因は足すと通常100%を超え、足し合わせた結果がいくつになるか上限はない」というものでした。

 「単一の疾患に単一の原因を対応させたい」という欲求に関連しては、病気の原因に関する考え方の変遷を書いたものの中では、コッホの4原則など、一疾患に一つの病原菌を対応させることを是としていた時代のことが挙げられることが多い(さらに、「この考えは、慢性疾患が大きな問題になっていった戦後の世界では、複数病因論に変わっていった」と続く)のですが、学問の世界というよりも、人間が本来もつ性質ではないかとも思います。

 非合理的であっても、つらいことや不条理なことが起こったときに、ヒトは「こんなことがおこったのは○○のせいだ」という説明を得たい、と欲するのだと思います。さらに「あいつが死んだのはおれのせいだ」など、本人自身が不合理と知りながらぬぐうことのできない「原因」に関する情念がヒトを一生支配したりすることさえあります。

 自閉症に関しては、先天的な原因が「それがなければ結果がおこらない」という「必要条件」=「necessary cause」になっているのは間違いないのだと思います(自閉症は厳密に は単一の疾患ではないようですから「一般的には」ということにはなるとは思いますが・・)。
しかし、だからといって環境要因が(複数の原因のうちの一つとして)ありえないとは(一般論としては)いえません。環境要因であれ先天要因であれ、それを原因(の一つ)として認めることが正しいと考えられるだけの十分な根拠があるか、が問題なのだと思います。

 今このMLで問題となっている「環境要因説」が問題なのは、それが原因(の一つ)として認めるに足る十分な根拠をもって主張されているのか?という疑問とともに「単一の疾患に単一の原因を対応させたい」という「○○のたたり」の世界の世間一般の情念にのっかって、自説の正当性を広めようとするやり方をしていないか?という意味で疑問があるといことではないかと思います。誤解をわざと生じさせながら自説の正当性を広めるのではなく「あくまで、先天的要因がなければ自閉症はありえない、というのが前提だが、そのほかに・・も重要だ」というような語りかけで自説を(可能な限り学問的にも正当であるという根拠を添えて)説くのがFairなのだとは思います。まあ、「Fairにやったってわかってもらえないから、誤解を招くぐらいにしないとダメなんだ」という「確信犯」であるのかも知れませんが、そうであればその不正に対しては当然の批判を受けることにはなるのでしょうし、それを正そうとするのが、特に中におられる方にあっては(難しいでしょうが)、われわれの責務だと思いす。

 蛇足ですが、障害の受け容れということにも、「こんなことがおこったのは○○のせいだ」という説明を欲するヒトの情念の問題と共通する部分があるのではないかと思います(この場合は「障害のせいだ」ということを受け容れたくない、という情念でしょうか)・・。
 うちの子は二十歳を過ぎ、「自閉症者」にになりましたが、10年以上前小学生のころに、算数は伸ばせるということがわかっていたので、算数中心で毎日「特訓」をしていた時期があります。それが今、あるいは将来役にたったかどうかはわかりません。しかし、毎日の特訓を続けるのに必要なエネルギーは小さくはなく、そこには、「こうやっていけば何とかなるのでは?」という一抹の不合理な「希望」があったと思います。客観的にはもっと素直に「障害を受け容れる」べきだったと思いますし、そうすればもっと楽だったかも?と思うこともありますが、もし、もっと「冷静・沈着」であったなら、あのエネルギーは生まれてこなかっただろうとも思います。「誤りの中にある積極的なものは誤りであるというだけでは否定されない」というようなことをどこかの思想家が言っていたような気がしますが、障害あるいは病名の受け容れが、「誤りの中にある積極的なもの」を崩壊させてしまうようなことがありうるのなら、あまり無理強いしないなど、配慮をしてあげる必要があるのではないかと思います。

 とりとめのないことになってしまいましたがお許しください。

No.1929:RE5:環境要因説
環境要因については私もここ1-2年の間にJAMAだったと思うのですが、自閉症は環境要因もかぶっているのではないかという趣旨の論文のアブストラクト(要約)を読んだことがあります。(ちょうど自分の子が自閉ではないかと悩んでいたころでした)前の方が書いておられるように単一の原因の疾患はないというような趣旨だったと思います。脆弱な遺伝情報に環境因子が加わる。。だったか??そんな感じで書いてありました。ただどのような統計学上の処理でそのことがしかもきちんと証明されていたのかはたまたそうではなかったのかは覚えておりません。

同様にゲームやパソコンに関して自閉症児にどんな影響があるのかないのか。その辺もおそらく証明されたものがないので、諸説入り乱れる状況になっているのでは ないかと思います。児童精神科での予後追跡ないし自閉症協会での親からの後ろ向きでも聞き取り調査、 前向き調査を行い、統計学上の処理をおこなった上でまた当事者(アスペルガーでないと難しいかも?)のパソコン、ゲームなどに対する見解などを きいて総合的に判断すべきではないかと思います。テンプルグランディン氏も我自閉症に生まれての巻末で余計な情報の入らないパソコン学習は自閉児に向いているのではないかと書かれてますし、またニキリンコ氏も 俺ルール の中の一節 テレビっ子のできるわけ の中で まずはテレビでなれて、初級の課題を制覇することでようやく、ナマの生活 お父さん、お母さんとの会話 という応用編に挑めるようになるんかもしれない」と書いています。また私の周辺だとだいたいにおいて、男性の主治医は「テレビ、ビデオはぜったいダメ」と言い、療育現場の女性OT、ST、その他臨床心理士などは「上手に利用して」と言い、それもまた混乱を増長しているように思えます。
過ぎたるは及ばざるがごとし、ということわざもあり、もちろん使いすぎは何でもよくないとは思うのですが。。。。。
うちの子の場合、結構きてるなあ と思うこともあるのですが、「こだわり」だったらとりあげるのはよくないだろうし、実際、ひらがなを覚えてくれたので、少しずつ文字言語を導入できることもあって、○○先生のおっしゃるとおり「百害あって一利なし」かどうかは一利くらいはあるんじゃないかな などと思いつつ、時間を制限して上手に利用したいと思います。ただ、他のことにどうやって興味をもたせるか 非常に難しいです。馬を水のみ場につれていくことはできるが、水を飲ませることはできない。という格言を地で行っています。

No.1930:RE6:環境要因説
追加です。

JAMAの記事は確か、一卵性双生児でも自閉症の発症が70%ほどで 100%ではないから というのが環境因子がかぶっているという理由の 導入部にはいっていたと思います。この環境因子というなかに テレビ、ゲーム、パソコンという因子は入っていなかったと思います。
環境因子とは胎生期、また出産後1−2年の薬物、環境ホルモン、 ウイルス、出産時のトラブルによる低酸素脳症、などなどが記載されていたと思います。。。したがって「自閉症は、先天性(遺伝子異常)ないし、胎生期、周産期、追加で生後 数年以内の何らかの原因(環境要因)による中枢神経系の障害により 発症する」というのはそうまちがってないのでは。。と思います。

No.1931:RE7:環境要因説
自閉症の診断率の増加についてはさまざまな説が飛び交っていますが、その要因として、水銀やMMRワクチンなどは否定され、診断基準の改定に伴い、軽度の自閉症(高機能自閉症やアスペルガー障害、PDD-NOS)といった概念が広まったためとされています(Pediatrics 2004,113(5))。
ただ、実際、20-30年来、発達障害と関わってきた教育現場の先生や保健師さんにお聞きすると、皆さん口を揃えて昔はこんなに発達障害のお子さんはいなかったとおっしゃっています。また、その一方で重度の自閉症は以前より減ったとも聞きます。
このことが事実だとすると、先の診断率増加の原因は遺伝要因のみでは説明がつかず、胎内環境も含めた環境要因も見過ごせれないということになります。
現在、科学技術振興機構(JST)の社会技術研究 ミッション・プログラムIII:「日本における子供の認知・行動発達に影響を与える要因の解明」というプログラムが始まっています。これは目標1万人の子どもを出生時より前方視的に追跡調査を行い、子どもの発達を神経心理学的、行動発達的、脳機能画像的に多方面から解析し、認知・行動発達に影響を与える環境要因を科学的に解明していこうというプログラムだそうです。既に今年度から、鳥取、大阪、三重で先行研究が始まっているそうです。これらの結果が分かってくると自閉症、発達障害という原因不明の症候群の解明にもなにかしら示唆することが出てくるのではないでしょうか?期待したいと思います。

No.1941:RE8:環境要因説
環境要因については私もここ1-2年の間にJAMAだったと思うのですが、自閉症は環境要因もかぶっているのではないかという趣旨の論文のアブストラクトを読んだことがあります。(ちょうど自分の子が自閉ではないかと悩んでいたころでした)下の先生が書いておられるように単一の原因の疾患はないというような趣旨だったと思います。脆弱な遺伝情報に環境因子が加わる。。だったか??そんな感じで書いてありました。ただどのような統計学上の処理でそのことがしかもきちんと証明されていたのかは私が研究生活をしたことがなく、統計の理解が不十分なことも相まって、さっぱり覚えておりません。


直線上に配置


トップ アイコン
AFD Mailing Topics ヘもどる