い じ め 

東京都 東京タワー 2008年12月撮影

いま「いじめ」が社会問題となっています。
自閉症スペクトラムの人たちは、自分の気持ちを人に伝えること、人の気持ちを読みとることが苦手なため、いろいろな点で誤解を招きやすく、「いじめ」の対象となりやすいと云われています。
彼らがが「いじめ」にあったとき、、その家族はどのように対処していけばいいのか。
「いじめ」をなくすためにはどうすれば良いのか。
これは家族も積極的に関わっていかなければいけない問題だと思います。


No.3600:いじめ
No.3608:ありがとうございました


No.3600:い じ め

みなさま、こんにちは。
○○です。
個人的なことですが、同じような経験をお持ちの方も多いかと思い、投稿させて頂きました。

自閉症の長女ですが、どうも学校でいじめにあっているようです。
詳細は不明ですが、同じ特別支援教室のお母さんから聞いて知りました。
以下は、今日、担任の先生にお渡しするお手紙です。
かみさんが書いたもので、僕はほとんど加筆していません。


いつも○○がお世話になり、ありがとうございます。

土曜日に、なかよし学級のおかあさんからお電話をいただきました。内容は○○が6年生に言葉によるいじめを受けているのを知っていますか?というものでした。
その方の普通学級に通う娘さんがそれを見つけた、なかよし学級の先生に報告をした。1学期のことだと聞きました。最近になってその方の障害を持つお子さんが高学年の子にひどいことを言われていた。それをやはりその方の普通学級に通う娘さんが見つけた。
障害を持つ自分の兄がいじめを受けているのを黙って見ているしか出来なかった。その妹さんの気持ちを思うと胸が痛くてなりません。

○○は、確かに他のお子さんに比べて、興奮して声を出したり訳の分からないことをしゃべっていたり、太っていますし、からかわれやすいのかもしれません。ある程度は覚悟していたつもりです。
○○は何を言われても何も言い返せませんし、先生に言いつけることもしないでしょう。(というか出来ません。)勿論親に学校でどんなことがあったかを報告してくれることは今の○○には不可能だと思います。ですから悪口を言われたりいじめを受けていたりしてつらい思いをしていても○○はどうすることも出来ず、悔しい思いをしているのかもしれません。
ただ、反対に○○も先生方やお友達に対して、たくさん迷惑をかけて困らせることもあるだろうと思います。それを大目に見て下さったことも数知れないのでしょう。
ですから私たち家族は、先生からの連絡帳はもちろん、○○が元気に帰ってくる、翌日元気にうれしそうに学校に行く姿を見て、ああ学校が楽しいのだな、よかったなと日々安堵しているのです。
実は先生にはお話ししていませんでしたが、1学期に○○はよく「きもい」と口走ることが多かったので気になっていました。○○が見る絵本やテレビ、ビデオ(アンパンマンやミルモ、ハム太郎等)にはあまり出てくる言葉ではありません。夏休みが過ぎ最近は言わなくなったのでホッとしていました。しかしひどい言葉を言われるようなことが日常にあるのなら、この言葉もそうして○○が口走る原因になったのだと考えてしまう思いは正直捨て切れません。
自閉症の○○は、人の気持ちを読むことが苦手です、むろん自分の気持ちを表現することも上手くできません。変な声を出しますし、変な行動もします。見た目には何を考えているかわからない変な子かもしれません。町中でも変な目で見られることも少なくありません。でも普通の子と同じように出来ることもたくさんあります。大好きな物、嫌いな物、得意なこと苦手なこともちゃんとありますし、おもしろいことに笑ったり、怒られて泣いたりもします。毎日決められたことはきちんとします。私の記憶が正しいのなら家のお手伝いをしなかったのは、この6年間で○○自身が病気で寝込んだ数日間だけです。私が泣いていると「お母さん、泣かないで」とティッシュで涙を拭いてくれます。障害があって出来ないことはたくさんあっても普通の子と同じ感情や知識も知恵もたくさん持っています。
ですから、この子はからかわれても仕方がないと思わないで欲しいのです。
送り迎えの時に、くすくすと笑われたりすることは良くありましたが、容姿を侮辱する言葉や、名前を大声でわざと呼び捨てにされるようなことがよくあるのならば、エスカレートしないうちに止めていただけるように対処をして欲しいと思います。
同じ6年生のお友達の中にも、きっとなかよしさんのお友達に対して親切で優しくしてくれる子もたくさんいるのでしょう。
また、△□*小学校全部の先生方、なかよし担任はもちろんですが特に兄弟クラスの先生方には、お世話になりお手数をおかけすることも多いのだと思います。
○○がこんなにも学校が好きで、元気に登校することが出来るのも皆さんのおかげだと思い感謝しています。
しかし、○○を守ってやれるのは私たち親しかいないのです。そのこともわかっていただきたいのです。

最後に、□*先生をはじめとするなかよし学級の先生方は本当に大変な思いをして日々子供達のためにがんばっていらっしゃいます。学校では○○にとって一番の理解者です。
今回の件は、どうぞなかよしだけの問題ととらえず、学校全体での適切な対処をどうぞよろしくお願いします。



学校にどなりこむのは簡単です。しかしそれでは何も解決しません。
かみさんとも話したのですが、学校全体で考えていただけるように話しを持っていけたら、と思っています。
この手紙を担任だけでなく、校長、6年生の受け持ちの先生方にも読んでもらうようにお願いしましたが、まずは学校側がどのような対応をとるかを見守ろうかと思います。

しかし今回の件ではいろいろ考えさせられました。
今になって思うと、サインはたくさんあった。
もう少し早く僕らが気付くべきでした。

なんかブルーです。


No.3608:ありがとうございました

メーリングリストへ投稿してくださった先生方、そして個人的に僕にメールを下さった先生方へ

ご返事遅れ失礼致しました。
○○です。
多くのご意見、そして励ましのメール、本当にありがとうございました。
かみさんと2人、何度も読み返させて頂きました。
個人体験をふまえた貴重な意見であり、勉強になること非常に多かったです。
皆様のアドバイス、生かさせて頂きます。
まだ問題は解決していませんが、子どもが楽しい学校生活を送れるように、自分たちの出来ることは何でもやろうと思っています。

手紙の初稿では最後に「先生方は、いじめる側の特定のお子さんをお分かりになっているようですので、主人は必要ならば相手の親御さんと話しがしたいと言っています。」との文章が入っていました。色々考えた結果、これは省いたのですが、相手の対応次第では、こちらがさらに動かなければならないでしょう。その時は僕が直接出ていくつもりです。
また皆様にご相談させて頂くこともあるかもしれませんが、その時は、ぜひアドバイスよろしくお願い致します。

最後に今回の件のその後の経過を含めて、かみさんのお手紙をペーストさせて頂きます。
本当にありがとうございました。


AFDの皆様

この度は私のお手紙に対し、多くのご意見や励ましを頂き、本当にありがとうございました。
主人が今回の手紙を投稿したと云うのは聞いていましたが、こんなにも多くの反響があるとは思ってもいませんでした。本当にうれしかったです。
どのお話しも皆様の熱い思いが伝わり、がんばろうという気持ちになることができました。また学校側との関わり方の勉強もさせていただきました。ありがとうございました。

ーーー 略 ーーー

担任の先生から話しがあり(普通学級の6年生学年主任と話しをしたとのこと)、「お手紙は読ませて頂きました。なかよしの担任も全員読みました。校長、6年生受け持ちの先生方にも読んでもらっています。1学期のことは、隠すというつもりはなかったが、結果的にはそのような結果になって申し訳なかった。学年主任によると1学期のことであり特定の子がちょっとわからない。しかし言いそうな子は何人かおり、それなりに見当はついているとのこと。これから修学旅行もあるし、指導はしていきたい。しばらく時間を下さい。」
とのことでした。数日後に運動会も控えていたので仕方がないと思い、まわりのお母さんから、学年主任の先生はとてもきっちりした方できちんと対応してくれると期待していいとの情報を頂いたので、しばらく待とうと思います。

とりあえずお礼まで。


追加:

このメールに対しては、AFDメーリングリストへの投稿は勿論のこと、投稿者への個人宛にも多くのメールが寄せられました。
個人的な体験を基にしたアドヴァイスであるため、その内容をここに掲載することはできませんが、恐らく、このメール投稿者のような経験を持つ親御さん、あるいは兄妹の方は、決して少なくないと思います。
「いじめ」に対し、僕ら自閉症児者の家族はどのように対処していけばいいのか。
「いじめ」を無くすには、どのような方法をとるのが一番良いのか。
ご意見をお持ちの方、もしよろしければ autismfd@yahoo.co.jp  へメールをお送り下さい。


直線上に配置

トップ アイコン
AFD Mailing Topics ヘもどる