偏食について


No.2,376:偏食について
No.2,377&9:RE:偏食について
No.2,378:RE2:偏食について
No.2,380:RE3:偏食について
No.2,381:RE4:偏食について
No.2,382:RE5:偏食について
No.2,384:RE6:偏食について

No.2,386:RE7:偏食について
No.2,387:RE8:偏食について
No.2,389:RE9:偏食について

No.2,390:RE10:偏食について
No.2,392:RE11:偏食について
No.2,401:RE12:偏食について
No.2,402:RE13:偏食について
No.2,405:RE14:偏食について
No.2,407:RE15:偏食について


No.2.376:偏食について

HPに以下のような質問が送られてきました。
他にも同様のメールが何通かHPに送られてきており、「偏食」は、自閉症児者を抱える家族がしばし直面するpopularな問題なのではないかと思います。
我が家もまさに同じ状況ということもあり、あまり人ごととは思えませんでした。
食べられるものが限定されている、ということはある意味「こだわり」の一種と自分は考えており、これを矯正することはむずかしいであろう。むしろ食べることのできるものを増やす方向で指導していくのがいい、と考え、あれこれいろいろやっていますが、なかなか上手く行かないですね (T_T)
皆様、「我が家はこれで偏食を克服した!」等の実体験ありましたら、是非ご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します m(_ _)m


質問:偏食を直す方法を教えてください

8歳になる娘のことでご相談です。娘は中程度の自閉症です。
今偏食で困っています。食べられるメニューがとても限定しており(朝は必ず麺類です。他に好きな物はからあげ、カレー、ラーメン等。野菜は一切「No!!」。です)、自分が「嫌!!」と思ったものには、いっさい手をつけようとさえしません。学校の給食はほとんど食べていないようです。カレーは味によっては全く手をつけないため、外食時はいつもラーメンとなります。さすがに悲しくなることがあります。
娘の偏食を治すにはどうしたらよいのでしょうか。
AFDの皆様、アドヴァイス頂けないでしょうか。
どうかよろしくお願い致します。


No.2.377&9:偏食について

偏食についてですが私も立場上その質問をよく受けます。
その時答えているおおよその内容を私見として述べさせて頂きます。


好き嫌いの激しさ、いわゆる偏食ですが、この原因を単なるこだわりと決めつけてしまう人も数多くいますが私はこれだけではないと思っております。自閉症の特徴の一つに感覚過敏というものがあります。乙武さんの著書『五体不満足』に対して自閉症児の親達の間には『五感不満足』というブラックユーモアではありませんがそんな言葉があるほどです。例えば聴覚過敏の自閉症児はよく耳を押さえていたり、また外出時はヘッドホーンを常にしていたりします。他にも嗅覚過敏、視覚過敏など人によって様々です。

食において考えられる感覚過敏は味覚過敏と触覚(食感)過敏だと思います。私たちにもたいてい何かしら嫌いな食べ物はあります。その理由はまずいであったり食感が嫌であるなどということが多いはずです。ましてや感覚過敏の自閉症児であれば多くの人が美味しいと感じる物もまずいと感じたり、一見同じ食べ物でも味付けやメーカが変わればその微妙な変化を感じ取って口にしないということは十分考えられます。

私はビール党ですがアサヒは好むもののキリンはあまり好きではありません。全く飲まない人からすれば同じビールですが、微妙な味の違いがどうも許せません(これって症状?)。またビールをはじめお酒は気分が良いと非常に美味しく、逆に不愉快なときに飲むやけ酒などはあまり美味しいとは感じません。他にも、家で出されても普段はあまり食べないような物でも、外では美味しく感じて食べてしまうという経験は誰にでもあるはずです。

このように普通に暮らしていると思っている私たちでさえ、食に対して気づいていない感覚過敏があったり、同じ食べ物でも気分や環境の変化で美味しくもまずくも感じるのです。ましてや感覚過敏や環境の変化に影響を受けやすい自閉症児は、私たちの考えている以上にこうしたことを感じているのではないのでしょうか?私の知っている自閉症児の中には今まで好物だった物を突然食べなくなったとか、逆に突然食べ出したという子どももいました。こうした環境の変化が原因の一つであるとも言い切れません。


また自閉症児はことばも通じない見知らぬ異国の地で一人でいるようなものだとよく例えられます。私たちがそうした環境に置かれたらどうでしょう?ましてや空腹であったら、なおさら不安なはずです。しかし、そこで日本語で書かれた看板の食堂を一件だけ見つけたとします。そうすると私たちは迷わず最初はそこでいつも食事をするのではないでしょうか。ですが、現地の人からすれば『あいつはいつも同じ店しか行かない。あの店がこだわりなんだね。』と思ってしまうかもしれません。

自閉症児はこだわりを持っているのではなく、日常生活において何かしらの不安を抱いているからこそ、それを落ち着かせるために(いつもと同じ)安心できる物事に没頭しているのではないかと、そしてそれが私たちの目から見ると『こだわり』に映るのだと私は考えています。

ですから自閉症児における偏食を自閉症特有のこだわりだと決めつけて何でも無理矢理食べさせようとするやり方は、不安を増長させ、時としてマイナス効果になることも十分あり得るのではないかと思います。極端な偏食だからといっても自閉症児は親が思っている以上に各栄養をとっていることが多いようです。ですから最初は好きな物から食べ始め、食事はむしろ楽しいものだと分からせる環境を作ることの方が自閉症児の日常生活にとっては重要で、(偏食指導をするとすれば)その後、嫌いな物も少しずつ食事自体が嫌いにならない程度に織り交ぜていくといった長い目で見たやり方の方が好ましいかもしれません。

自閉症研究の第一人者である佐々木正美先生の講義を4年前に聴いたことがあります。その時佐々木先生は何かにつけて『環境を整えて下さい!』と言っていました。
というよりそればかり言っていたように記憶しています。当時はあまりにも漠然過ぎて佐々木先生の言っている意味が分かりませんでしたが、先ほど述べたようなことに気づき、それを自分に置き換えて考えられるようになってきてからようやく最近になって佐々木先生の言われた『環境を整えて下さい!』の意味が少しずつ分かってきた気がします。

また偏食に関しては協会発行の『自閉症ガイドブック シリーズ1 乳幼児期編』にもいいことが書かれているので是非そちらもご参照下さい。

いろんなご意見があるかと思いますが、こういう考えもあるんだということで私見を述べさせて頂きました。


No.2,378:RE2:偏食について
私も発達外来をしているとご相談を受けます。自閉症特性から、いくつか対策を提示しています。

1 ひとつの食材でも、みかけの色(グリーンピーマンVSイエローピーマン)、調理方法(焼く、煮る、炒める、蒸すなど)を変える、大きさを変えるなどして食べやすい状態がないか記録する。それでもだめな食材はいったんあきらめる

2 状態の異なるものは混ぜない、固体と液体を混ぜない(おみそ汁やシリアル)で別々にすると食べられることがある。

3 出されたものを、全部食べなくても良いことを保障する。つまり、一人分として出されたものでも、いりませんというトレーを用意して、手をつける前に返す、あるいは半分にして、というカードを提示するなど、をマスターしてもらうことです。


3については、9月に愛媛の通園施設ひよこ園を見学に行ったときに教えて頂いたことです。写真は、自閉症のTEACCH実践2 という本に掲載されています。これを保障しておくと、体調のよいときに、いつも食べないものも、ちょっとつまんでみるか、と自分から食べることがあるそうです。自発性は大事ですよね・・・。


ほかにも先生方のいろいろなご意見を是非、教えてください。

No.2380:RE3:偏食について
偏食を母親の立場から・・
といっても、うちの子は小食でした。極端な偏食ではありませんでしたので他のお母さんからの話や私が参加している○○○通信の通信欄から。

みなさんが書かれているように(苦労されているように)魔法のようなやり方は存在しないようです。おにぎりやクリームパンのように中に違うものが入っているのがいい子、悪い子、おにぎりの中身なしとかクロワッサンや食パンのように味が均一なのがいい子(その場合なかみを割って見せておく)、白いものしか食べない子、お弁当は3品だけとわかりやすくしたら食べた子、時期がきて何故か食べられるようになる子、強引にやったのが功を奏した子(うちの子も未だに初めてのものは食べようとせず、多少強引に食べさせると意外にうまい と思うのかパクパク食べます)、好きなものと引き換えに苦手なものも少しずつ・・(これもうちもそうでした)、少量ずつ盛って、少しずつ増やす・・、一年に数品ずつ食べるものが増えていくという方もおられました。

口の中の過敏性がきついお子さんが、一番大変と思います。はみがきもしないし・・・

No.2.381:RE4:偏食について

吉田友子先生の本に「何らかの矯正を子供にしようと思ったとき、それが、親子ともども苦しくなっていくようなら、そのやり方はその時点では(子供のその時のその分野の発達年齢)間違っている」というようなことが書かれていました。私の数少ない経験でもそう思いますし、偏食矯正も同様と思います。

No.2.382:RE5:偏食について

お役に立つかどうか自信はございませんが、野菜を補給するのに、私はミキサ−に何でもかんでも入れて牛乳や豆乳で液体化して飲ませています。
私の子どもは、食べ物には過敏がないのですが、噛まないで丸呑みする癖がありますので、この方法により充分な野菜・果物を液体化して簡単に与えることができています。私自身や患者(一般内科)さんたちにも野菜の取り方として推奨しています。
話は変わりますが、栄養学は成人向けの分野が普通ですが、発育期の子どもの脳に対する栄養のあり方の書物は少ないと思います。阪大名誉教授中川八郎氏と葛西奈津子氏と共著、京都大学学術出版会から「子どもの脳を育てる栄養学」が昨年末に出版されました。ご参考までに。

No.2.384:RE6:偏食について
お母さんたちの中で「偏食で死んだ子はいないってお医者さんがいうんだけど、心配だからサプリを飲ませてるの」という意見を結構聞きます。
偏食というと、「お母さん、がんばって」というか「お母さん、偏食で死んだ子はいないよ」というアドバイスのいずれかが返ってくることが、私の見聞きした範囲多いようです。
「栄養剤を処方(ないし買う)」というアドバイスはあまりきいたことがありません。

栄養剤すら飲まない子もいるかもしれませんが、強化米にしたり、スープにサプリメントをつぶしてまぜたりしていて工夫しています。もっともお母さんのほうも 栄養剤よりもご飯をたべてくれなくては という思いが強い方もおられれば、がんばれ が非常に負担になり進退窮まってあるいは偏食を治さないでさぼっていると怒られると思って誰にも言わずにこっそりサプリメントなどを飲ませている方もおられるようですから対応が難しいですけど。

No.2.386:RE7:偏食について

我が家も、幼児期前半までは偏食で苦労しました。(今はなんでもたべますが。)
野菜はトマトのみOKで、ミニトマトの中にマッシュポテトを詰めて食べたら大丈夫だったようで、新しいメニューはミニトマト詰めにしてお皿に載せていたのを覚えています。
○○さん(No.2.384)のおっしゃるように、ご飯にビタミンやカルシウムといったサプリメントを混ぜて炊いたりしていました。今もその余波で、我が家のご飯は7分づきのちょっと黄色いご飯です。療育仲間のママたちも、いろんなサプリを味噌汁やご飯に混ぜている方みえました。あと、カレーは食べるからということで、カレーにいろんな野菜を入れてサプリもまぜてミキサーしている方も複数みえたように覚えています。

偏食では死なない、かもしれませんが、母親的には○○さんの意見もごもっともと思います。
あと、やはり、偏食の自閉症の子は、体の小さい子が多いと感じています。うちの子も、低身長(−2SD)ぎりぎりです。乳児期はビッグベイビーだったので、2歳代の偏食は体の成長に影響したのではないかと思ってしまいます。小児科では心配しすぎです、といわれますが。自閉症の子は、周産期にトラブルがあった子や未熟児で生まれてきた子も多いので、単純に比較はできませんが、自閉症の偏食と幼児期の体の成育については関係があるのではないかなあと思っています。いかがでしょうか。

No.2.387:RE8:偏食について

偏食についての皆様のご意見がそれぞれで非常に参考になりました。
私自身が、偏食指導で考えていることを述べます。

偏食の相談があったときに、まず、する事は、その子の成長曲線を書くことです。偏食が栄養学的にその子に及ぼしている影響を確認します。そして、偏食の状況を詳しく聞きます。偏食の内容もさることながら、家庭全体の食生活や偏食に対する御家族の思い(時折、お母さんとお父さんの思いの違いや、お母さんはそれほど気にしていないが祖父母から言われて等…があり、安易に偏食の対応を一緒に考えてしまうことでお母さんを追いつめることがあるので・・・)などをお聞きしています。
又、食生活から学ぶ発達課題としての視点で、我慢の発達状況や生活リズムへの影響などを考えます。(もちろん、これらの大前提に感覚の問題の除外診断に目配りをしながら、ということになりますが・・・)
つまり、偏食を「栄養学的」「生活(家族)支援」「発達支援」のそれぞれの視点で考えて本人の成長の支援と家族の思いへの支援となるようなアドバイスをケースバイケースで考えています。
少々(かなり?)とりとめがなくなりましたが、(フルスペックで書こうとすると何だか本一冊になりそうなので)御容赦下さい。

No.2.389:RE9:偏食について
偏食については、どこの家庭でも頭を痛めていることと思います。
我が家もご多分にもれず、高機能自閉症児の長男も、ASPの次男もかなりの偏食です。おまけに、長男が好きな納豆が次男はまったく受け付けず、嘔気・嘔吐すら起こしてしまい、次男の好きなきのこ類に関しては長男がまったくだめ、さらに肉類に関しても長男はカミサンと同様脂身があるとダメ、次男は小生と同じで『あぶらの乗っていない肉なんざー肉のうちにはいるもんか!』という有様で、毎日の食材にカミサンはかなり悩んでいる様子です。
そんな訳で、我が家では結局、おおむね□□さん(No.2,377&9)の仰るようなスタイルでかなりの偏食を容認してきたと思います。それでもまったくの容認だけではなく、△△さん(No.2,378)の仰るように、組み合わせを工夫したり、混ぜ合わせたり、少しでも食べることができるような配慮はあったようです。それでも、食べられないものは、『よくこんな細かいものまでより分けられるものだ』と思うくらいに丁寧に出して居たものです。また、多くの先生方が経験しているような嗜好の変化もやはりありましたし、まったく食べられないというのであれば問題ですが、好きなものだけでも食べている状況であれば、幾分偏った栄養摂取ではあっても、成長に必要なエネルギーと蛋白質は確保できているのではないでしょうか? 結局、努力するだけのことはして、あとは強要しても仕方がないのではないだろうか、という所が小生の結論です。そういう点でも、諸先生方と同意見ということでしょうか?
ただ、偏食の自閉症児に体格の小さな子が多いかということについては正直、小生には分かりかねます。因みに、我が家の長男は、現在13歳の食べ盛り、食欲は旺盛で好きな麺類を毎日もりもり食べて、身長も170cmの小生をすこしばかり超えて、体重も60kgはあると思います。
意外と、『案ずるより倦むが安し』という言葉もあるように、子供たちはそれなりに成長するようです。現在、成長期のお子さんをお持ちの親御さんにとっては、本当に心に掛かる事であることは良く分かりますが、後は、人事を尽くして天命を待つしかないのではないでしょうか?
ちょっと、安易な意見で、申し訳ないのですが、、、、

No.2.390:RE10:偏食について

偏食に効果があるかは不明ですが。
うちの子は何回スパゲッティをつくっても見向きもしなかったので、この子はスパゲッティが嫌いなんだと私は思っていました。
ある日、有名なホテルのバイキングに行き、そこでスパゲッティを私と旦那が注文して、ゆでたばかりのスパゲッティがきました。

すると今まで、ケータイで遊んでいたうちの子が、においで気づいたのかこっちを見て、自分にもよこせと催促し、半信半疑でわけるとあっという間に平らげ、旦那のぶんまで食べてしまいました。
その後、彼はスパゲッティが大好物となりました。

その他にもパンも食べなかったのに、レストランのランチで出てくるやきたてパンを食べたのをきっかけに普通のパンにも興味を持ち出したり、もらいものの超高級オリーブオイルをかけたサラダをたべたり、ということもありました。

もっとも諸刃の剣で、ひところはアイスクリームといえばハーゲンダッツ と思っていた頃があり、スーパーにいくと必ずハーゲンダッツ(必ずバニラ)をかごにほうりこんでたりして、修正に苦労しました。カタカナが読めるようになりほらこれもアイス とパッケージを読ませて、安いほうに修正しています。
旦那は冷蔵庫のハーゲンダッツを自分も食べたいのに、私がダメというのでよく怒ってました。

お取り寄せもありますし、一度試してみる価値もあるかもしれません??

No.2.392:RE11:偏食について

ご相談の方ですが、からあげやカレー、ラーメンなど味のしっかりした物が食べられるのでしたら、そして「カレーは味によっては全く手をつけない」ということでしたら、いろいろ工夫のしがいはあると思います。

「野菜は一切「No!!」」という原因にもよると思いますが、カレーなら、野菜をすりおろして入れたり、さらにそれを絞ってジュースだけを入れたりなど、野菜を多くしやすいメニューだと思います。
「味によっては」ということですので、一種類の味でなくても大丈夫そうなので、食べられる野菜の種類が1品でも増えるかもしれません。

唐揚げも、肉団子(挽肉に唐揚げの時と同じ下味をつけて)で唐揚げモドキを作ってみて、それを食べてくれたなら、みじん切りやすり下ろした野菜を混ぜてみてはどうでしょうか。

毎朝うどんとか、外食はラーメンとかは、ご本人の好きにさせてあげても良いように思います。野菜たっぷりのラーメンはダメなのでしょうね?ラーメンを食べるって、麺とスープだけ?それとも麺だけでしょうか??


○○さん(No.2.390)もご紹介されていますが、環境が変わると食べられなかった物が食べられる、というのは通園施設の先生から聞きました。実際、通園施設の遠足でTDLに行った時、同じクラスの自閉症のお子さんが新しいメニューを食べていて、母親も先生も驚いて喜んでいました。

ご相談の方は外食はされているようですが、目先のかわった(?)場所を選んでお食事されてみてはいかがでしょうか。

No.2.401:RE12:偏食について
強度の偏食(というかほとんどの食事を飲み込まない、食べない、吐き出す)のお子さんの話は聞きますし、爪が変形したとか、舌が見た目おかしくなっているけれどもなんとか生きています。と書かれているのを見たこともあります。

そういう話を聞くとアフリカなどで飢えでなくなる子の話をきいていると、やはり上水道を含め衛生環境の悪さとかそれに付随しておくる伝染病とかの関与などもあるのでしょうから、比較的衛生環境に恵まれている日本では栄養失調になってもなんとかなるのかなと思うこともありました。

発達外来に来て、偏食のことを相談する両親は、それなりに努力する人が多いのでその時点ですでにバイアスがかかっており、外来にこない偏食の子達は虐待となってなくなるケースも多いのではないかと以前から思っており、気楽に「偏食で死んだ子はいないよ」と発言する発達外来の小児科医には(私の主治医ではないのですが)「何もわかってない」と失望することも少なくありません。

No.2.402:RE13:偏食について
> 気楽に「偏食で死んだ子はいないよ」と発言する発達外来の小児科医には

自省を込めてですが、偏食も場合によっては危険なことがあります。偏食とは違うと言われるかもしれませんが、我々の業界では有名なことですが、いわゆるペットボトル症候群で亡くなったお子さんが何人か報告されています。偏食による微量元素の欠乏や電解質の異常を来すと生命の危機が生じます。また、偏食がある上でのキレーションは重々注意しておかないと思わぬ微量元素の欠乏を起こすことがあると思われます。

なんだか堅苦しくなりましたが、家族が苦しい思いをしないで済むような偏食指導ができればと思っています。

No.2.405:RE14:偏食について
偏食については、いつも悩むところですね。
小生の息子も同じことがあり、ちょっとその経験を言わせてください。
小さい頃から、食べるものがきわめて限られていて、小学校2年の頃は、ごはんと何もついていない豆腐のみしか食べませんでした。
TEACCHの本を読みあさると、感覚過敏の問題があり無理に矯正する必要はないと書かれてあったと記憶しています。
しかし、小生の息子の場合、感覚過敏はあるのですがそれだけではなく、同一性の保持も影響しているのではないかと考えました。余り根拠はないのですが日常生活でも、きわめてstereotypeでちょっとした変化にも抵抗を示していたのでそう考えました。
そこで、学校の先生にお願いして給食の時にいろいろトライしてもらいました。
給食はみんなが同じものを食べるので、比較的納得できるかなと思ったからです。
ただし、原則として好きなもの・嫌いなもの・好きなもの順に食べさせること、食べれなかったものを食べたときには、褒めてもらって、その後好きなことをさせてもらうことをお願いしました。
息子の場合は、これが大成功して、肉や魚、野菜なども食べれるようになり今では、非自閉のきょうだいよりも偏食が無くなっています。
そのかわり、スリムだった体が『軽くやばい』状態となっていますが....
他の子どもにすべてうまくいくわけではありませんし、息子にもどうしても食べれないものがあるのも事実です。

NHK出版からでた『自閉症を克服する』リン・カーン・ケーゲルら著を読みました。タイトルはまゆつば物ですが、久方ぶりの良著です。
そこにも、偏食指導法についての記載があります。

No.2.407:RE15:偏食について
お子さんの偏食について、かなり強い偏食で悩まれていたお母さんがお子さんが保育園に入って、他のお子さんがトマトを食べるのをみて劇的に改善した例を経験したことがありました。
無理をさせないで、少しづつ経験をひろげる工夫(実体験でも、観察でも)がいいのかなと思ってご相談には応じています。

また、TEACCHのペアレントサバイバルマニュアルの中にも1章があって、ご家族の工夫や、どのようなことが原因となりやすいかなど書いてあったと思います。この本は田川先生の監修で、日本語に訳されていると思いますので是非参考にしてください。

直線上に配置

トップ アイコン
AFD Mailing Topics ヘもどる