施設における虐待

秋田・仁賀保町 カモメの風景:”写真提供 デジタル楽しみ村”


No.0624:虐待
No.0625:RE:虐待
No.0629:RE2:虐待
No.0640:意見
No.0643:RE3:虐待
No.0646:虐待についての経験と私見



No.0624:虐待

虐待を疑われる症例で相談を受けており困ってる状態です。
施設入所中の自閉症青年の、外傷での受診。おそらく、施設の職員による虐待からの外傷とのこと(タバコのおしつけやけど等)。両親も気づかれており、再三にわたり施設に申し入れてはいるようですが、しばらくは収まっても、また、はじまってしまうそうです。ご両親としては、施設を移るために奔走されているようですが、すぐには次が見つからない状況で、第3者機関などに通報して、よりひどい虐待が起こることを怖れられて、強い手段には出られずにおられます。夫が医療機関から警察に通報するといっても、結局情報源を特定されてしまえば、同じだからやめてほしいと言われているそうです。

福祉オンブズマン、適正化委員会、警察、いろいろ機関はあるとおもいますが、穏便にこれらの自体を収束させる方法はないものでしょうか。もしくは、こういうケースでは優先的に別の施設への入所措置などをとり、早くその施設を脱出させる手段等はないものなのでしょうか。そして同様の事例を経験された方はおられませんでしょうか。
また、最近関東地方での知的障害者入所施設での虐待等が報道され、職員の懲戒免職等発表されましたが、これらはどういった経緯でそこにいたったものなのでしょうか。それまで、非虐待者の安全はどうであったのでしょうか。ご存知の方、みえましたら、ご教示ください。


No.0625:RE:虐待

早急に通報した方が、虐待が悪化する可能性より、減る可能性が高いのではないかと思います。放置する方が、虐待がエスカレートするケースが多いようです。
皆さんご存じの通り、児童福祉法では、虐待が疑われる場合、児童相談所に通報義務があります。成人の場合は義務があるのかどうか知りませんが、理屈から言えば、本当の当事者は本人であり、他の入所者ですので、通報するのが筋だとはと思います。
法律に詳しい人、ご助言頂けますか。

施設を移る覚悟を決めておられるなら、なおさらのこと問題を表に出した方が良いのではないかと思います。
また傷の写真はしっかりと撮っておくことが重要です。
とは言え、問題が表面化した場合、少なくとも当分の間は、施設側や他の親との軋轢が生じることは確実ですので、親の気持ちを無視して事を進めるのは、つらいことであることも確かです。親の方に、自分たちを支援してくれる人が沢山いることを知らせることが大切と考えます。


No.0629:RE2:虐待

御両親を安心させるためには、他の施設に移れる可能性を示してあげる必要があると思います。そのためには、行政(監督部署:おそらく知的障害福祉課等)に接触していくのが一番かと思います。後で書いてありますが、証拠をしっかり集めて、まずはその個人が特定されないような形で行政に話を持っていくのが穏便かと思います。
激しく対応するなら、警察ですがおそらくなかなか思うようにはいかなくて時間がかかるでしょう。スムーズに持っていくには、まず証拠を集めて、知的障害者に詳しい弁護士さんに相談し、警察とマスコミと一緒に施設に乗り込むとわーっと事が運ぶと思います。ただし、逆風も吹きますのでそれを受け止めねばなりません。
中間的な対応では、行政の担当課と密な議員さんを間にたてて進めていく方法があると思います。

再三の申し入れにも関わらず続いているのは、知的障害者の証言能力や親の立場の弱さの足下を見ているのだと思います。
法律には詳しくないのですが、知っていて通報しないのは後で同罪だといわれても仕方のない事かと思います。法律上の刑罰がどうなっているかは分かりませんが、マスコミ等で大きく出た時、道義的責任は免れないかと思います。従いまして、診療した医師のみで判断するのではなく、上司等に相談しその結果をきちんとカルテに記載しておく事も必要かと思います。
○○さんの、「親の方に、自分たちを支援してくれる人が沢山いることを知らせることが大切。」には全く同感です。仲間と言うのは心強いものです。人は一人でいきているのではないという事を実感させられます。

またその親御さんは同じ施設の保護者に相談をされたのでしょうか。
虐待があるとすればその子供さんだけではなく、他の子供さんにも虐待被害が及んでいる可能性があるからです。
そういう仲間をまず確認する事も証拠集めの一つかと思います。
ご自分の名前を出したくないという気持ちもわからなくはありませんが、ことは急を要します。名前が出ようと、出まいと虐待は続くのでしょうし、被害者は可愛い子供さん自身です。
取り返しのつかない事になる前に動かねば、関わった人みんな一生後悔する事になると思います。
自閉症児者はみんな自分の子だと思って考えてみてはいかがでしょうか。子は宝です。


No.0640:意見

この件についての意見です。参考にして下さい。

(1)職員の同定が可能ですか。メ−ルには”らしい”とございますが、私が相談受けたケ−スは加害者の確定がむずかしいものでした。職員一人ひとりに当たっても確証を掴むことが出来ない状況でした。
かかる事件は継続して起こるものと思われます。ですから次に起こった場合の時に加害者の確定に全力をあげるべきでしょう。
加害者が確定できない場合でも容疑者未定で警察に告発できると弁護士が言っていました。
(2)保護者会の動きは如何でしょうか。保護者会が全面的に利用者サイドに立ってくれていますか。と申しますのは保護者会自体が特定の会員を排除している場合がありました。保護者会が一致団結して立ち向かうべきでしょう。保護者会の中には、いまだにお世話になっているという意識があり、これが断固として職員側に申し入れすることを妨げていました。反対に職員が加害した証拠があるかと、向こうの肩をもつ場合もありました。
(3)利用者への虐待を看過した職員の責任については容疑者が上司の場合は責任は問えないとする弁護士の意見でした。
(4)行政や第3機関についても、加害者の確定がな場合は、あまり動けないのではないでしょうか。


No.0643:RE3:虐待

> 児童福祉法では、虐待が疑われる場合、児童相談所に通報義務 があります。成人の場合は義務があるのかどうか知りませんが、理屈から言えば、本当の当事者は本人であり、他の入所者ですので、通報するのが筋だとはと思います。
法律に詳しい人はご助言下さい。

保護者が加害者の場合、医師には通報の義務があるそうで、保護者が加害者ではない場合、保護者に通報したほうがよいとアドバイスする必要はあるが、医師は保護者の主体的な判断にゆだねてよいそうです。細かい条文までは知らないようですが、このような内容は救急医学会の専門医試験に出るそうです。


No. 0646:虐待についての経験と私見

知的障害者(児)虐待についての相談は、写真などを見せてもらい、確認できるものまで、年間数件あります。
中には、施設長が先頭になって行っているところもありました。
利用者の家族が抗議しても、「お宅のような大変な子どもを、見てもらえるところはない。嫌なら、すぐに出て行ってくれ」と居直る場合もあります。
これらの案件の処理には、通常は監督官庁、例えば東京なら、区、市、都が当たるべきです。 
実際には、仮に訴えても、責任のたらい回しになることが多く、事件として取り上げてくれないのが現実です。
このことは、措置した地元の福祉部(課)も同じです。中には、「我慢するように」説得に回る場合もあります。
支援費制度に変わって、多少の変化はあると思いますが、手のかかる利用者は決して、歓迎されないのが実情です。
第三者を介して、施設と交渉しても、事実を認めない、あるいは居直るのが通常です。
外部に出て、処分の対象になるのは、内部職員が証言したもののみです。
これらの被害にあった利用者の家族が、司法やマスコミに、本当に訴え出ることは稀です。
途中で断念するのが通常です。
その理由は、他の利用者家族からの、正面切ったあるいは暗黙の圧力がかかるからです。」
「うちの子どもは、安定しているのに、余計な波風を立てないで欲しい」、「余計な事をするなら、出て行って欲しい」ということです
場合によっては、施設長から、家族会長に圧力がかかることもあります。
私が知っている、関東のある入所施設の例は、施設職員の虐待があり、家族が泣き寝入りしていましたが、第三者が介入し、約1年かかって他の施設に移りました。
この作業には、膨大な時間とエネルギーが必要でした。
入所施設が、大幅に不足している現在、以下のような問題点があります。

@福祉施設に勤務した経験から言えば、施設職員は玉石混交状態です。
 保育士はともかく、生活指導員は国家資格ではありません。
 国家資格を作ったからうまく行くとは思いませんが、現状では最低基準が保証されていません。
 このことは、役所の福祉課の職員や、福祉士でも同じです。
A福祉施設の職員には医療を拒否する傾向があります。
 「行動上の問題があったとしても、医療の世話になるのは敗北だ」、「薬をのませる位なら、腕力で言うことをきかせてやる」、「医療は患者として実験のモルモットにするから、俺たちが守ってやる」という考えが根強く、時には思想的に一部存在します。
 が勿論、施設職員は、こんな人ばかりではありません。
 見ていて、頭が下がる思いの、親身で世話してくれる職員も大勢います。
 しかし、施設によっては、まじめな職員ほど、形見が狭い思いをしているところもあります。
 一罰百戒として、厚生労働省も好評に踏み切っていますし、法人交代もしています。
 私が考えるには、この責任は医療側にもあると思います。
 これまで、障害者に良質な医療を提供してこなかったツケが回っていると思います。
 その証拠としては、よい医療を提供すると、施設はその医療機関に、次々に利用者を受診させるようになります。
 とある施設長は「施設に医療は必要ない。看護婦はパンフレットには載せてあるが、実際は指導員に置き換えてある」と“豪語”していました。
 他の医療関係者に伝えても、このような実情を本気にしてくれない傾向がありました。
 しかし、似たような虐待については、福祉施設だけでなく、医療施設でもあります。



        直線上に配置

トップ アイコン
AFD Mailing Topicsヘもどる