アトピー

茨城県 大洗海岸から見た朝日 2008年3月撮影

No.1448:アトピー
No.1449:RE:アトピー
No.1450:RE2:アトピー
No.1452:RE3:アトピー
No.1456:RE4:アトピー
No.1457:RE5:アトピー



No.1448:アトピー

6歳の娘(中度知的障害の自閉症)のことでお聞きしたいのですが、最近アトピーがひどくなってきて(特に腹部と上腕部)気がついたら掻きまくっています。現在は何も薬を使っていないのですが、抗ヒスタミン剤などを与えた方がよいのでしょうか?


No.1449:RE:アトピー

アレルギーは専門ではありませんが、一般小児ではよく診ますし、私自身もアトピーですので、お子さまの痒さつらさはよくわかります。アトピーの増悪要因は掻爬です。掻いてはいけないと分かっていても、掻くと一瞬気持ちよくなるんですよね。掻くことによって脳内麻薬が分泌されているという話もあるようです。

ですので、掻かないことが第一。日中は抑えられても夜間寝ている間に掻きむしってしまう方も大勢います。入浴後、温かい布団に入った後に痒くなることも多いです。
風呂の湯はややぬるめの方がよいようです。痒みを和らげる抗ヒスタミン剤は有用だと思います。私は、アタPやペリアクチンあたりを眠前一回処方をすることが多いです。
第二に保湿も大事です(皮膚バリアーを保つ)。入浴後の保湿にワセリンをべたべた塗るのがよいです。
湿疹病変が強い場合は強めのステロイド外用剤でさっと炎症を抑えるのがよいと思います。
痒み、湿疹をさっと抑え皮膚湿潤を保つことが目標です。

最近、FK506軟膏(プロトピック軟膏)が発売され小児アトピーでも使用例が増えているようですが、当科教授(アレルギー・免疫専門)は小児への使用は慎重派です。


No.1450:RE2:アトピー

寝る前にアタP程度の内服を小生も利用しました。
また、しっかりと、外用剤を使用するのが一番ですね。

かゆみを我慢するのは大変困難ですが、どうしても掻きたいという行動は抑制できませんから、掻くのではなく、ポンポンとかるく、たたく(自傷行為のように見えますが)それだけでも、おさまるようです。
もちろん夜間はだめですが。

夜間、もし汗っかきでかゆみがつよい場合、ちょっと内服が難しいかもしれませんが、おうぎ健中湯、1包(2.5g)という漢方薬がよく効くことがあります。

小生の息子も苦労しましたが、最近では外用剤を自分で塗っています。
それで楽になることがわかったようです。


No.1452:RE3:アトピー

アレルギーが専門ですので、書かせていただきます。
うちの子もそうですが、1つの事が気になるとそれに集中する事があります。特に掻痒感は大人でもつらいものです。
まずは 即効性のある抗ヒスタミン剤、錠剤が飲めれば、エバステル5mg, ジルテック5mg, など、ドライシロップならセルテクトDSなどを 症状が消失してもすぐ中止せず、1ヶ月は継続した方がいいと思います。
外用は アズノールなどが安全でいいのでは。
あくまで症状により、外用は変えて行きます。
また、最近 小児のスギ花粉症も増えてきています。
花粉症があると、もともとあったアトピー性皮膚炎などが悪化するケースもよく見ます。

今回は まず外用を塗って、症状改善がなければ、内服をされるのがいいと思います。


No.1456:RE4:アトピー

お嬢様のアトピーの件ですが湿疹を伴う病変の場合外用療法は必須です。
乾燥肌のみで赤み(紅斑)が無い場合は保湿剤で十分です。
保湿剤とはステロイドを含まないワセリンやアンダーム軟膏、ヒルドイドなどです。
紅斑がある場合はステロイドを使ったほうがよいです。
小児の場合は弱いクラスのアルメタ軟膏、ロコイド軟膏がよいと思います。皮疹が浸出液を伴うほどひどい場合はリンデロンVG軟膏など強いクラスのステロイドを1週間程度外用します。
抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤(ザジテンシロップ)の内服はかゆみ止めとしては大人ほどは効果が無い印象がありますが、
試してみるのもよいと思います。


No.1457:RE5:アトピー

1,皮膚に接触するもの(布団や寝間着など)は、吸湿性のいい刺激の少ない素材に変えてみる。又、それらを洗濯する時に洗剤の種類を変えたり使用を控えたりする。
2,かゆくなった時に、よく搾った冷水で濡れたタオル(もちろんケバケバしてないもの)で押さえたり、それで軽くさする。
3,保湿のため、就寝前(又は夕食後)の水分補給と室内の湿度管理(就寝前に濡れたバスタオルを干しておいて朝それが乾いているようだとかなりの乾燥です)を実施する。
4,言い古されている事ですが、爪の手入れをする。単に爪をきれいに切りそろえるのではなく、爪切りで切った後、爪ヤスリで全体の角を取っておくことが大事かと思います。

しかし、いずれも度が過ぎると別の事が起こったり、お母さんに過重な負担が掛かったりしますので、基本的姿勢としは、「治す」ではなく「軽減させる」の方がいいかと思います。又、自閉症の特性をいかせば、(就寝時は難しいのですが)日中は興味のあるものに気を持っていく(既にされているとは思いますが・・・)のも意外と効果がある場合もあります。又、「数の概念」や「終わり」が習得できていれば、掻く回数を限定して掻くように持っていくのも取り組みとしては、あり、かも知れません。
私の知っている範囲の自閉症の子供達の掻く事に対する最も困った点は、「掻く強さの加減がわからない」という事がよくみられました。前述の事にあわせて「強く、普通に、軽く」掻く、を力の入れ方としてトレーニングに取り入れてもいいかも知れません。
いずれにしても、「掻きまくっている」という状況でありますならば、医学的治療をベースにしながら自閉症の特性を活用できれば、と思います。


直線上に配置

トップ アイコン
AFD Mailing Topicsヘもどる