アスペルガーの脳画像


北海道 層雲峡・氷瀑祭り 2007年2月撮影

No.1484:情報求む
No.1486:RE:情報求む
No.1487:RE2:情報求む
No.1490:RE3:情報求む
No.1491:RE4:情報求む
No.1492:RE5:情報求む



No.1484:情報求む

皆様へ
お願いしたいことがあり、Mailさせて頂きました。

うちの自閉ちゃんは、2週に一度、言語療法士の先生に個人教授をお願いしているのですが、先日その先生から以下のような依頼を受けました。

> AFDの方で アスペルガ−症候群の脳画像の診断のできる方は
> いらしゃいませんでしょうか?

自分は専門が外科ということもあり、脳画像についてはほとんど知識がありません。
皆様の中で、それに類する知識をお持ちの方、あるいはその分野の文献、著書等についての情報をお持ちの方。
ご連絡を頂けないでしょうか。


No.1486:RE:情報求む

私どもは、軽度発達障害児の病態や客観的診断の一助になれば、という目的で脳機能画像検査(fMRI, NIRS, PETなど)の研究を立ち上げています。ただ、課題設定が難しく現在模索中です。特に小児では、課題を遂行できるか、という問題と、検査に耐えられるか、というような問題もあります。
脳機能画像検査は、データが蓄積されれば将来的にはてんかんにおける脳波検査のように、ある賦活課題に陽性ならアスペルガー障害、陰性なら否定と判断できるようになる可能性はあると思いますが、現時点ではまだまだエビデンスが少ないと思います。


No.1487:RE2:情報求む

今度小学校にあがるアスペの長男がいます。就学前にひととおり検査を、と思い、脳波をはじめ自施設のPETおよび出身校で未承認機器として設置されている3T-MRIを6歳の誕生日前後にとりました。
この画像をもって外来に行き、似たような事を主治医に尋ねたら、浜松医大でアスペルガーの成人についてPET、MRIなどの画像診断の治験をされていると聞きました。セロトニン等の血中濃度の測定も行っているようです。
うちの子は所属していませんが、名古屋のNPO法人アスペの会の会員は治験に参加されている方もあるようです。浜松医大へ行ってPET等を受け、花博を見学して帰ってくるという企画もあったらしいです。ただし、参加の内容を理解し同意できる程度の年齢以上に限られるそうです。


No.1490:RE3:情報求む

ご参考になるかどうか判りませんが、、「田中力」氏は東大からアメリカへ行かれ、1992年カリフォルニア・スタンフォ−ド大学脳神経学教授に就任。1996年帰国、2002年文部科学省中核的研究拠点・新潟大学統合脳機能研究センタ−の創設に伴い、センタ−長に就任、現在、脳神経学の専門医であるとともに物理工学の専門家として国内外で活躍中。ファンクショナルMRIの世界的権威として国際的に知られている方です。
著書に『脳の方程式+αぷらす・あるふあ』、『脳の方程式いち・たす・いち』紀伊国屋書店があり、前書の93ペ-ジに”言語機能について小脳が重要な役割を果たすことは、臨床的には、以前から知られている自閉症(autism)の研究です。
言葉を発しない子供たちに共通の因子は、小脳の未成熟度であった”とあります。
このテ−マは私も興味があり、お役に立ちますかどうか。


No.1491:RE4:情報求む

まず、自閉症治療の到達点(日本文化科学社 太田昌孝・永井洋子 著)という本のH章自閉症の生物学的研究 3.画像診断の項目の中に、自閉症におけるCT、MRI、PETの画像診断文献的報告があります。
また栗田広 先生は『総論−アスペルガー症候群−』(精神科治療学 第14巻 第1号 3-13 1999年1月 )の中で次のように報告しています。

・Berthierらは、年齢を釣り合わせた7例のトゥレット症候群を合併したASとASを合併しない9例のトゥレット症候群で、MRIおよび神経心理学的所見を比較し、トゥレット症候群合併AS群では、前頭葉皮質下系の障害が存在する可能性を示唆した。

・Jonesらは、CTで左側頭葉のlow density と左側頭葉極萎縮を示す1例を報告した。

・Berthierらは、Kleine-Levin 症候群を合併した2例のASを報告したが、その1例はMRIで左側脳室後角の拡大と左頭頂後頭葉皮質での微小脳回を示した。

・Davidらは、CTで脳梁のspleniumに脂肪腫が存在したASの1例を報告している。

細かい内容は知りませんが、他にも第39回日本小児放射線学会で、徳島大学医学部の原田雅史先生が『自閉症におけるfunctional MRIによる脳機能評価』と題して発表しています。

インターネットでは「じゃじゃ丸トンネル迷路」 http://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/mri01.html、「児童精神科医:門 眞一郎の落書帳」 http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/ct.htmなどはかなり参考になると思います。

私は結論的には現在のところ自閉症スペクトラムの画像診断において『○○が見られるから自閉症だ』というような特徴的画像所見はまだないと解釈しております。もし特徴的画像所見があればICDやDSMの診断基準の中に入ってきてもいいはずだと思うのですが....。ちなみにローナ・ウィング先生も『血液、X線、脳スキャン、脳波およびその他の身体検査をしても、「この子に自閉性障害があるのだろうか?」という疑問に前向きな答えは出せません。』と著書の中で述べています。しかし一方でメルクマニュアルには『CTスキャンにより一部の自閉症の小児が脳室の拡大を伴うことが判明し,またMRIにより最近小脳虫部の低形成を伴う自閉症の成人の存在が認められた。』とも書かれています。

今回、画像検査に関して○○さんがエビデンスが少ないと思うと述べられていましたが、私も同感です。このようにエビデンスが不足していると思われるものは、もし一般の人に説明する時は私どもは医師・歯科医師であるという責任とその影響力のある立場から言葉を選んで話す必要があると思います。統計医学的にみて海外の信頼できる文献検索をした結果どうなのかというレベルであればその言語療法士の先生にもきちんとした回答ができるのではないでしょうか。

門先生がHPで文献的考察をした後、提言されている内容がこれをかなり満たしていると思います。いろんなご意見はあるでしょうが、現時点においてはこれを言語療法士の先生に対する回答にしてもいいのではとも思われます。


No.1492:RE5:情報求む

私も含め一般の放射線科医の多くは自閉症スペクトラムの方の画像診断にかかわった経験は少ないと思われます。去年大学にいたとき、精神科に入院中の二十歳前の男性患者の脳SPECTの所見で「広汎性発達障害として矛盾しない」とのコメントを見たことがあったのを思い出し(ちなみに私はMRIを読影したのですが、特に異常所見は見られませんでした)、うちの施設のPETセンター長に聞いてみました。

結論から言うと、自閉症スペクトラムに関してはあまりまとまった研究がなされていず、画像から診断をするのは難しい。しかし、以下のものがいくつが組み合わさって見られれば、可能性が高いということは言えるのではないかということでした。

◎脳血流(SPECT)
 △左右差がある(左が低下;特に言語関連野)
 △年齢、性別matched controlに比べて、絶対値低下
  前頭前野の血流はコントロールよりも低下
  言語関連野の低下は年齢が高くなるほど低下が顕著になる
 
 △前頭前野の血流の欠落⇒単語の認識、言語習得能力の低下⇒言語の流暢性の低下、speech,communication の発達阻害

◎糖代謝(PET)
 △全脳の代謝の亢進
 △前頭葉の代謝は増加していることが多い(血流とのミスマッチ!)
 △言語負荷テスト時には辺縁系の代謝がコントロールより低下している。

あと、MRSなどに関する報告もあるようですね。上記の脳SPECTやPETは一般の病院で行い易い検査と思いますが、患者の方が20〜30分位ジッとできるということが検査の前提ですので、出来る人は限られてくると思います。なかなか、様々な発達レベルの人を広く検査し、症例を集めるのは至難の業という気がします。自閉症スペクトラムって学問的にはとても興味深いですが、その子供を育ててる渦中の母親としては手一杯で、とても研究のほうまで手を出せない現実が少々悲しいです。


直線上に配置

トップ アイコン
AFD Mailing Topics ヘもどる