阿蘇山の風景:”写真提供 デジタル楽しみ村”


TEACCH PROGRAM入門

 東京都:天沼 澄子


 


●TEACCH(ティーチ)プログラムとは?
TEACCH(ティーチ)とは、Treatment and Education of Autistic and related Communication handicapped Children の頭文字をとった略語で、「自閉症および関連領域のコミュニケーションに障害をもつ子供たちの治療と教育」という意味です。
アメリカのノースカロライナ州で、ショプラー教授らによって研究・開発され、1972年に全州規模で実施されることになり、同州の自閉症児・者に対する療育・支援の公式プログラムに指定されました。そのプログラムは児童に対する療育だけにとどまらず、自閉症児・者の生涯にわたって支援する総合的・包括的なプログラムとして発展してきました。
「人権」を尊重する理念を大切にしていて、特に、自閉症の障害特性に配慮した環境づくりにおいて優れた成果を上げています。
<TEACCHの基本的な考え方>
  1. 子どもをよく観察し、自閉症の特性を理解することから出発する。
  2. 共同治療者として親の専門家の協力関係を重視する。
  3. 詳細な評価に基づいた個別の教育プログラム(IEP)を組む。
  4. 構造化された指導・教育を行う。
  5. 子どもの弱点を補うように環境を整えることと、子どもの能力を高めることの両面に働きかける。
  6. 認知理論と行動理論にもとづく。
  7. 現在のスキルを強調するとともに弱点を認める。
  8. 専門家はジェネラリストとして総合的な視点に立つ。
  9. 生涯にわたる一貫した支援システムを構築することを目指している。
  10. 地域社会において、自立した生活を目標とする。


<TEACCHの特徴>
  1. TEACCHとは、ある特定の療法をさして言うのではなく、”概念モデル”(考え方の枠組み)であって、これをもとに具体的な援助の方法を創造してゆく。
  2. PEP-RやAAPEPなどのフォーマルな評価や、親からの情報などによるインフォーマルな評価をもとに、一人ひとりの子どもに合わせた個別のプログラムを作成する。
  3. 全生涯にわたるトータルな支援システムの構築を目指している。
  4. 医療・療育・学校教育・福祉サービス・就労支援・住居・余暇活動など、生涯にわたる一貫した支援を行っている。
  5. 自閉症の人達の「文化」(感じ方、理解の仕方、価値観、世界観など)を理解し、尊重しようとする。
 
<構造化とコミュニケーション> 
「構造化された指導の要素」 
1. 物理的・空間的構造化----どこで何をするのか?をわかりやすくする。 
  場所と活動をなるべく一対一対応にする。「ここは○○する場所」というぐあいに、環境を通して意味を理解する。余計な情報を遮断して混乱を防ぎ、集中力を高める。 
2. 時間の構造化(スケジュール)----いつ、何をするのか?をわかりやすくする。 
  「時間」を目に見える形にして伝える。
  次の一つを予告することから始まり、2つ先、1日分、1週間というふうに時間の流れを視覚的に理解し、生活に見通しを立てさせる。表示方法は、具体物、写真、絵カード、文字リストなど、子どもの理解力に合わせる。 
3. 作業課題の構造化(ワークシステム)----自立的に課題を行うためのシステム 
  何を、どのくらいの量、いつ終わるのか、終わったら次はどうなるのか?をわかりやすく表示.しシステム化する。視覚的なワークシステムを手がかりにして、自立的に一人で作業することが可能になる。
4. 作業手順の構造化(タスクオーガニゼーション)----どのようにするのか? 
  「課題の組織化」とも呼ばれ、作業の流れが視覚的に分かりやすくなる。
  一定の手順に従う。ジグや完成品の見本、リストを示すことにより視覚的なヒントを与える。
  色分けしたり、容器に分けて区別したり、目印をつけたりして目立つようにする。 
「言葉とコミュニケーション」 
1. 意味の共有 
  コミュニケーションのサンプリングを行い、子どもがどのようにして意思を伝えているのかを観察して、自己表現に関する意味を共有する。その子に合った対話方法を工夫する。
  一方的な言葉かけでは、コミュニケーションは成立しない。
  「意味を共有している」ということが前提にあって、コミュニケーションがスタートする。 
2. コミュニケーション・ツール 
  言葉の出ない子には、絵カードや写真、具体物や動作をもちいたコミュニケーションの手段を身に付けさせる。言葉と併用して、補助ツールを用いることを通して、言語に対する意味づけも行うことができる。 
3. コミュニケーション能力を高める。 
  話し言葉に固執せず、コミュニケーションを行うこと自体に重点をおく。 
4. 「伝わった」という成功体験を積み重ねていく。 
  相手の要求に合わせてタイミング良く、カードなどのツールを用いる。
  言葉やカードは数の問題でなく、使えるものを一つづつ増やしてゆくことが大切。 
5. 言葉かけは、シンプルで明瞭に、あいまいな抽象的表現は避ける。  
 言葉だけで伝わっていない場合は、適切な補助ツールを用いながら、意味の理解をサポートする。 
 意味の共有 → コミュニケーション → 共存  


日本におけるTEACCHの導入の問題点は形だけが導入されやすいことだと思います。
一部の手法的なものが一人歩きして伝わり、誤った理解をされていることがあります。 
TEACCHは構造化を大事にしていますが、それは「カード」や「スケジュール」や「ついたて」を使ったりすることのみではありません。TEACCHは自閉症を理解すること、目の前にいる一人の自閉症という認知の偏りを持つ人を、どのように理解し、支援するかということをひも解くためのシステムです。自閉症の本人を取り囲む周りの環境を調整して、そこに存在する人がその人らしく生きるためにはどのようにしたらよいかを考えること、それがTEACCHマインドです。 
先進各国ではノースカロライナにならってTEACCHプログラムを基本においた教育や福祉を行っているところが増えてきています。 
TEACCHは自閉症の障害特性の困難さを知って支援する側が彼らに寄り添って支えていこう、という考え方です。いわゆるひとつの療育方法ではありません。自閉症の人が当たり前に日々の生活をしていくためにはどのようなことが有効であるかをもとに、柔軟に対応していくプログラムで、彼らとの共存を目指そうとするプログラムです。 
最初に述べた「TEACCHの基本的な考え方」というところの、「現在のスキルを強調するとともに弱点を認める」というところの「弱点を認める」あたりで首をかしげる人もいるようです。無理をさせずに、子どもの自発性や自主性、自己実現や自己選択を支援するというということがTEACCHのフィロソフィーのようです。 
TEACCHを実践しようとすることは、自分の頭で考えることであって、TEACCHを信じることではありません。ビデオやテキストの構造化を模倣するだけでは自閉症の援助者にはなれません。十分なトレーニングを受け、自分の頭で考えて試行錯誤しながら援助していくことが大切ということのようです。
自閉症を理解することも、TEACCHを理解することもかなり難しいことだと考えられます。 
TEACCHに対して誤解している人も多く、スケジュールなどを表面的に形だけまねをしても、本人の障害特性に合った支援はできないということに注意する必要があります。 
支援者の思うようにさせるのが構造化ではないということです。本人にとって意味のわかる、そして必要な支援、さらに本人が楽しいと感じられる生活を目指すような支援をするのがTEACCHです。 
最近のTEACCH関連の情報は、月刊「実践 障害児教育」2005年4月号(学研 発行)に載っています。
ノースカロライナで聞いた!見た!本当のTEACCH(内山登紀夫)という特集記事で、2004年12月にノースカロライナで取材した内容が16頁にわたって載っています。その他TEACCHについての詳細をお知りになりたい方は、参考文献もご参照下さい。 
参考文献: 
 @自閉症のひとたちへの援助システムーTEACCHを日本でいかすにはー 朝日新聞厚生文化事業団 
 A自閉症の人たちを支援するということーTEACCHプログラム新世紀へー 朝日新聞厚生文化事業団
30-Apr-05 Sumiko AMANUMA

直線上に配置


自閉症のTopics ヘもどる