むし歯予防の手引き


千葉県:大屋 滋、福岡県:俣野 哲成、岡山県:佐熊 正史、宮崎県:矢崎 史郎(執筆順)


華厳の滝の風景:”写真提供 デジタル楽しみ村”
はじめに
 
 自閉症は、人との関わりが取りにくい、言葉の発達が遅れる、興味の範囲が狭くこだわりが強いなどの特徴を持つ障害です。一見、自らの殻に閉じこもっているように見えるかもしれませんが、『こころの病気』ではなく、中枢神経に原因があり、外からの様々な情報をきちんと知る働きに障害があると言われています。
 その結果として、子育ての中で、親の言うことを聞かない、しつけがうまくいかない、と言った状況が生まれがちです。自閉症の子どもは、一度身につけた癖を直すのが難しかったり、無理強いされてことをいつまでもダメージとして残しやすいので、どのような生活技術にしてもその子のレベルに合わせて丁寧に無理なく指導しなければなりません。
 歯磨きはその代表的な一例です。自閉症の子は、口のなかや顔、手、体などを触られることを極端に嫌がったり、歯磨き自体の意味を理解できないことがしばしばあり、普通の子なら難なく達成できる歯磨きの習慣や歯科受診を身につけることが非常に困難な場合が少なくありません。幼児期〜学童期におけるむし歯予防は一生の健康に重大な影響を持ちます。自閉症児の歯を守るためには、一つの固定した方法のみにこだわらず、様々な方法を用意して、一人一人の特性にあった方法を行う必要があります。その為の方針としては以下の三点が必要と考えられます。
 @自閉症児の特性に合わせたコミュニケーションや段取りの工夫をすることにより必要な課題を少しずつ達成していく。
 A乗り越えることが困難な部分は、別の方法を使ってクリアする。
 B誰にとってもむし歯になりにくい社会環境を作る。
 この手引きは、自閉症児者を家族に持つ歯科医師が中心となり、自らの子育ての経験を踏まえて、現実的、具体的、そして有効性のある方法を提示したものです。日本の一般社会や歯科医療の標準的な考え方とは少し違う部分もあるかもしれませんが、この点をご了解の上、皆様のお役に立てていただければ幸いです。  (大屋 滋)

総 論
1.どうしてむし歯はできる
 むし歯はミュータンス連鎖球菌(以下、ミュータンス菌)などが引き起こす細菌性疾患です。この細菌は食べ物や飲み物に含まれる糖類(砂糖だけではありません)を分解してプラーク(歯垢)を形成し歯の表面にべっとりとくっつきます。そしてこのプラークの内部で産生された乳酸で歯質が脱灰されます。これが『むし歯』です。
 ミュータンス菌は、人の口に常在する菌の一つですが、いるだけでむし歯になるわけではありません。この細菌の存在に加えて、糖類の摂取頻度や時間などといった食生活環境、また歯質の強弱など様々な因子が複雑にからみあった結果の病気だとむし歯は考えられています。
 そしてむし歯予防はいくつかの方法を組み合わせて相乗効果をねらい行います。
子どものむし歯の特徴
 一般的に大人ではむし歯の初期に『しみる』『痛む』という自覚症状がありますが、小児・幼児では症状に乏しいのです。言葉の遅れが目立つ自閉症児ではなおさらのことでしょう。そのうえに多数歯・多面に同時に発生して、とても急速に進みます。痛みを訴えたときには手遅れだったというのはそのためです。
2.むし歯の予防について、基本的な考え方
乳歯の萌出は生後6ヶ月前後ですが、その頃に自閉症の診断をうけている子どもは多くはいません。ということは普通の子どもと同じむし歯の予防をすれば良いのです。
 通常自閉症という障害そのものでむし歯が多いということはありません。しかし、強い偏食やこだわり、口腔ケアに対する恐怖心や嫌悪感などといったその障害の特性故の様々な因子によって仕上げ磨きなど毎日の口腔ケアに困難を来すケースも多くあり、そのため普通の子どもと比べてむし歯ができやすくなるといったパターンもあります。
 歯のエナメル質は生きた組織です。萌出後も結晶が成熟して次第に強い歯に育ちます。むし歯の好発時期はその歯の萌出後3年間に集中するといわれています。そのためこの時期の予防が最も大切です。予防の基本は次の3項目です。
・食事の管理     
・フッ素の利用と歯磨き
・定期健診
1)食事管理
 幼児期や小児期には甘いものをだらだら食べさせたり、飲ませたりしないでください。『むし歯の原因は甘い食べ物・飲み物』といわれてきました。たしかに砂糖(ショ糖)はミュータンス菌にとっても栄養価が高く、むし歯発生と高い相関関係にあることは間違いありません。しかし母乳や人工乳でもむし歯は発生します。果汁にもショ糖は含まれています。甘いものをまったく与えない育児は現実的ではありません。問題はショ糖飲食物の過剰な摂取と、食事を含む飲食(食生活)リズムの乱れにあると思われます。
 例えば、夜泣きが激しいからといって習慣的に哺乳ビンをくわえたままで寝かせると萌出したばかりの前歯全体がむし歯になってしまいます。離乳食などを含めて食事管理は全身の健康と関わることから、小児科医の理解と援助も期待したいところです。
 また自閉症児には食べ物への好き嫌いやこだわりも多いですから、肥満や成人病などを考慮した総合的な研究と援助がさらに必要となってきます。
2)フッ素の利用と歯磨き
 『歯を磨いてもむし歯ができる』と嘆く親は少なくありません。そうです。むし歯予防に歯磨きだけでは不十分なのです。では何が足りないのでしょうか?それがフッ素です(このフッ素の詳細につきましては各論で述べます)。
 でも歯を磨いた後のさっぱり感、これは格別のものがあると思いませんか?歯ブラシを使う動作はきわめて巧妙な動きに満ちています。これを習熟することは脳の発育にとっても無駄ではありません。無理をすることはありませんが、膝枕で母親の優しい眼差しを受けながら歯を磨いてもらう、そういった情緒面の発達も見逃せません。
基本的には
乳児と幼児前期:子どもの歯みがき遊び、親の歯磨き
幼児後期:子ども自身の歯磨き、親の仕上げ磨き
学童期:子ども自身の歯磨き、親の点検 
以上のような組み合わせが理想的です。
糸磨き(フロッシング):
 歯間部の汚れは歯ブラシだけでは取り除けません。糸磨きはこの歯間部のプラークを除く方法です。親自身がまず糸楊枝を体験してみましょう。糸に付着したプラークの量とにおいでプラークコントロールが歯ブラシだけではいかに不十分か、実感できるはずです。
歯磨き:糸磨きの上手な動作方法についてはかかりつけの歯科医に相談してください。
3)定期健診(歯科受診の勧め)
 幼児期から歯科医院で定期健診や予防処置を受けてきた障害者のむし歯は、何もしなかった一般の健常児より少ないとの報告もあります。
 歯科治療への恐怖は学習で学んだもので、悪い学習をして先入観を持つ親よりも、全く白紙の子どもたちが上手に受診できる可能性は高いといえます。自閉症児といえども例外ではありません。親が見てむし歯が無くても1歳の誕生日前には歯科医院、できれば小児歯科専門医院や障害者歯科の門をたたいて下さい。そのときに子どもの障害や状態が分かっていれば、対応法について歯科医にアドバイスすることが大事です。しかし『何もしない』『痛くない』などと気休めなことを言って子どもを歯科医院に連れていくのだけはやめて下さいね。 (俣野哲成)      
各 論
1.歯に関する基礎知識
1)歯の識別
 
 歯には専門的にそれぞれ名前、番号がついて区分されています。
 永久歯の場合、左右の前歯計4本は食べ物を咬み切り引き裂く機能を有していることから切歯(群)といい、中央から中切歯(1番)、その隣を側切歯(2番)と呼びます。その奥は俗にいう『糸切り歯』で(動物の牙にあたる歯)犬歯(3番)といい食べ物をすり潰すときの支点となる重要な働きがあります(そのため歯根が長い)。
 これら切歯、犬歯のいわゆる前歯群の奥に食べ物をかみ砕き、臼のように磨り潰す役割をする臼歯群が存在します。これは手前から第1小臼歯(4番)、第2小臼歯(5番)、続いて咀嚼機能において最も重要な働きをする第1大臼歯(6番)、第2大臼歯(7番)となります。この第1大臼歯(6番)は6歳位に萌出するため『6歳臼歯』とも呼ばれています。そして第2大臼歯(7番)のさらに奥に歯が1本歯あれば(人により生える人と、生えない人があり一見生えていなくても顎の骨のなかに埋まっている場合もあります)これを第3大臼歯(8番)、別名『智歯』といいます。いわゆる『親知らず(かつて平均寿命が短かった時代には親の死後に萌出してくる、すなわち親も知らない歯という意)』です。
 乳歯の場合も同様に手前から乳中切歯(A)、乳側切歯(B)、乳犬歯(C)、第1乳臼歯(D)、第2乳臼歯(E)と呼び、これらは永久歯のように番号でなくアルファベットのA〜Eで区分されています。
 また臼歯はおおよそ長四角型をしており、舌に接している面を『舌側面』、頬に接している面を『頬側面』、隣の歯に接している面を『隣接面』と呼び、さらに中切歯(すなわち正中線により近い)により近い面を『近心面』、反対側の遠い隣接面を『遠心面』といいます。そしてこの4角型の上の面で、食べ物を磨り潰す面の事を『咬合面』といいます。
2)むし歯の進行度
むし歯は(dental)caries といい、その頭文字Cをとって程度(進行度)によりC1、C2、C3のレベルに分けられます(図1)。また、むし歯かどうか疑わしく、そのままにしておくとむし歯になりそうな(むし歯の初期症状−白濁したり硬さが少し弱かったり)レベルをCO(要観察:Questionable Caries For Observation:シーオー)と診断します(図2)。それにC4というのはむし歯の感染が歯根部まで達し、根だけが残った状態で、治療法としても抜歯を選択せざるを得ない場合も多くなります。
図1 むし歯の進行度

                『社団法人 日本歯科医師会 う蝕−@ より一部改編』

図2 CO(シーオー:要観察歯)

          
歯の白濁                              歯の溝に着色
 
 『(社)日本学校歯科医会・(財)日本学校保健会(都学歯パネルシリーズ@)より』
1)むし歯予防のキーポイントは『フッ素の有効活用』である
(1)フッ素洗口、フッ素配合歯磨剤などフッ素を上手く利用する
a.フッ素によるむし歯予防の方法
現在世界的に最も確かなむし歯予防法として認められているのがフッ素の応用法です。従来『むし歯は自然に治らない』と思われていました。しかし、むし歯によって歯が溶けると、反面そこで溶けたカルシウムとリン酸が再び沈着する『再石灰化』という現象が起こり、むし歯のなり始めにおいてはこの再石灰化によりむし歯は治る(修復する)ことが近年確かめられています。またこの再石灰化という現象は1ppm(百万分の1の割合)位の微量のフッ素があると最も効果的に行われます。
 そこで歯の表面に微量のフッ素を常時停滞させておくことがフッ素によるむし歯予防の基本となります。
 フッ素洗口というのは普通毎日1回フッ素液でブクブクとうがいをする方法です。フッ素液の濃度は100〜500ppm位のものが多く使われています。濃度の低いものでは毎日、高いものでは数日おきに1回うがいをするようになっています。しかしできれば濃度の低いもので毎日やる方が理にかなった効果的な方法であると言えます。
b.ブクブクうがいができるようになったらフッ素でうがいを
 理屈から言えばフッ素によるむし歯予防は歯が生えてきたらできるだけ早い時期に始めるのが良いことです。しかし普通の子供でも3歳位にならないと上手に『うがい』ができないので小さいうちはまだフッ素洗口ができません。そこでそれまでの間、歯が生えてきたらフッ素洗口液を歯ブラシに付け(歯ブラシを湿らす程度)全ての歯にフッ素が行き渡るように親が歯磨きをしてあげるのも一つの方法です。この時口の中に残るフッ素の量はフッ素洗口時のそれよりも少ない量なのでこの程度なら飲み込んでも問題ありません。そして水でうがいができるようになったらフッ素洗口を始める時期です。この頃から始めて中学生位まで続けることができれば最も大きな効果が期待できます。特に小学生から中学生の間は乳歯から永久歯に替わる時であり、一生のうちで最もむし歯ができやすい時期だからです。また歯磨き粉を使えるようになったら必ずフッ素が配合された歯磨き粉を使って下さい(フッ素が配合されていない歯磨き粉ではむし歯予防効果はほとんど期待できません)。そして歯磨き粉をはき出すブクブクうがいは口の中にフッ素が残るようにするため軽めに2、3回程度(歯磨き粉の味が口の中に軽く残る程度)にします。その後フッ素洗口をするとさらに効果的です。
 なおフッ素洗口液の入手方法につきましては『3.むし歯予防のQ&A、Q.3』をご参照下さい。
以上のことをふまえた上で以下のことにも気を付けて下さい。
3)歯磨きのポイント
(1)歯磨きは一日に一回は大人がする
 子供まかせの歯磨きでは磨けていない部分が多く不十分です。ですから(普通の子供の場合でも)少なくとも小学校低学年位の間までは親が仕上げ磨きをしてあげるようにして下さい。
(2)寝る前には歯磨きをする
 
 主に寝ている間にむし歯が作られます。ですから寝る前には甘い物を食べさせたり飲ませたりしないよう気を付けて下さい(スポーツドリンクは砂糖を含むので不可)。もし与えた場合はもう一度歯磨きをしてあげて下さい。
 また甘い飲み物や食べ物は、規律正しく与えできるだけ量を少なくし、食べる時間は短くします。そして甘いものをとった後は水でよくうがいを(できれば歯磨き)するようにしましょう。要するに、甘い物を洗い流すことです。むし歯予防は、子供の生活習慣をできるだけ規律ある規則正しいものにすることが基本ということになります。
4)その他のむし歯予防:シーラント(予防充填)
 シーラント処置とはCOレベルの主として臼歯群の溝(この臼歯には沢山の裂溝があり、その全てに解剖学的な名前がついています)に歯を削らずにフッ素いりの特殊な樹脂を流し込んで、むし歯の進行を予防的におさえる処置の事をいいます。
図3 シーラント(予防充填)
 下の歯の鏡面像です。左右の奥歯2本の歯の溝に白い物が見えると思います。これがシーラントです。むし歯になる前、または初期のむし歯であればこのように溝を塞ぐことで予防的処置を行います。 (佐熊 正史、矢崎 史郎)
3.むし歯予防のQ&A
ここではむし歯予防に関して日常的によく聞かれることを中心にQ&A形式でまとめてみました。
Q.1  むし歯になりやすい部位はどこですか?
A.平成11年度厚生労働省歯科疾患実態調査によるとむし歯になりやすい(むし歯の多い)部位は3歳児の場合、上の1番前(上顎乳中切歯)の歯と歯の間で次に下の1番前(下顎乳中切歯)の歯と歯の間となっています。これが5歳になってくると上の1番前(上顎乳中切歯)の歯と歯の間で次に上の一番奥と奥から2番目(上顎第2乳臼歯と上顎第一乳臼歯)の歯と歯の間になってきます。特に大きな左右差はないようですが私の子どもの場合、仕上げ磨きの際は上の奥、特に左が見えにくい(見せてくれない)ので歯磨きはまずそこからするようにしています。
Q.2  むし歯が子どもに伝染するって本当ですか?
A.むし歯は細菌感染によって引き起こされ、生まれたばかりの子供には口の中にむし歯菌は存在しませんが、その理論に基づいて乳幼児期に親から子供へのむし歯菌の感染を防ぐことが大事だという考えが一部の歯科医師や保健婦、マスメディアなどを通じて一般の保護者達にも浸透しつつあります。
  たしかにむし歯は感染症*ですが、赤痢やコレラなど他の伝染病*と同じ感覚で考えると大きな混乱を招きます。実際最近ではインターネットで子育て関連のホームページをみても感染を恐れて『子供に口移しであるいは同じ箸やスプーン、フォークなどで食べ物を与えることがあったが大丈夫でしょうか』とか『乳幼児健診で保健婦に食べ物を与えるときフーフーしてあげてもいけないと言われましたが本当でしょうか』などと不安に煽られた疑問が寄せられているのをよく見かけます。その他、むし歯を防ぐには親子を隔離しなくてはいけないのだろうか、またむし歯のある家族とは交際してはいけないのだろうかというような馬鹿げた話も出てきています。
  むし歯は菌が親から子供に感染したからといって子供がむし歯になるというようなものではありませんし、感染を予防したからむし歯を防げたなどという確かな臨床データもありません。親から子供へのむし歯菌の感染はごく自然な現象で、むしろ乳幼児期においては親子がキスをしたり同じ箸などで食べ物を与えたりするスキンシップの方こそが特に自閉症児などにとってはよっぽど重要と思われます。またむし歯菌が親から子供に感染してもフッ素を利用した正しいむし歯予防をすればそう簡単にはむし歯にはなりません。むし歯菌の感染を恐れての非現実的な感染予防を考えるよりも、食生活を正し、フッ素洗口、フッ素配合歯磨剤などフッ素を上手く利用する方がよっぽど現実的でかつ最も効果的なむし歯予防法と思われます。
* 感染症:病原体が宿主の体内に侵入して増殖することを、通常『感染』といい、この感染によって引き起こされる全ての疾病を感染症という。
*   伝染病:人から人に直接または間接的に伝搬する病気の場合、伝染病という。
Q.3  フッ素洗口液はどこで手に入りますか?
A.フッ素洗口液は歯科医院または薬局(薬剤師がいる医薬品の販売店)での購入となりますが、薬局では取り扱っていない所もまだ多いようです。詳しくはかかりつけの歯科医に相談してみて下さい。おそらくそこで入手できると思います。商品名は『ミラノール』、『オラブリス』などです。
Q.4 フッ素洗口液の使い方を教えて下さい。
A.フッ素洗口液の使用方法ですが(フッ素の)粉を専用の容器に溶かして使います。通常の歯磨きの後キャップに一杯程度洗口液を口に含み30秒ほどブクブクとうがいをします。本来はこうして仕上げのブクブクうがいに使うのですが、まだうがいが上手にできない場合は、最初に1度、歯ブラシにその洗口液を十分湿らせて口の中全体にフッ素が広がるように磨くという方法もあります。つまり基本的には磨き始めから最後までフッ素を使うということです。しかし食後すぐや口の中に食べかすが一杯の時はお茶や水を飲ませ、ある程度食べかすがなくなったところでフッ素で歯磨きをしております。もちろんその後は(特に夜の場合)食べ物は与えません。もし食べた場合はもう一度磨き直しです。また歯磨き後の水分補給ですがお茶か水にしてください。微糖の清涼飲料水やスポーツドリンクなどは糖分を含むのでNGです(成分表示を確かめることが大事です)。なお洗口液の蓋はしっかり閉めて、子どもの目や手の届かないところに保管して下さい。
Q.5  歯磨き粉は何がおすすめですか?
A.フッ素の配合された物(フッ素配合歯磨剤)を使って下さい。フッ素配合歯磨剤はスーパーなどで格安で販売されています。小学生以下のお子さんの場合でしたら子ども用の歯磨剤(辛くないので子どもが嫌がりにくい)でフッ素配合の物がよろしいかと思います。表にでかでかと『フッ素配合』などと書かれているので分かるかと思います。フッ素が配合されていれば特にどのメーカーであっても変わりありません。
Q.6  むし歯があるのですが治療した方がいいですか?
A.治療するか否かですが、基本的にはまず歯科医院を受診する必要があると思います。しかし自閉症の場合、その障害の特性を理解している歯科医師も少なく、また子どもが歯科医院を極度に嫌ったり怖がったりすることも多いので、親子共々通院に対するストレスが大きくなり、できれば歯科治療は避けたいと思うのが親の立場からする本音ではなかろうかと思います。
  実際むし歯があるということですがお子さんの年齢も考えどの部位がどの程度のむし歯なのかによって治療するかしない(経過観察)かは変わってきます。例えば乳歯のむし歯で間もなく永久歯と生え替わることが予想されるときはこのまま経過観察でいい場合もあります。またむし歯の大きさにもよります。単なる着色程度の初期むし歯なのか、それとも爪楊枝などで引っかかりを感じる程度か、それとも明らかに大きく歯が欠けている(穴が開いている)のかによって対処方法が違ってきます。
  しかし乳歯が完全に崩壊しているほどの大きなむし歯であれば直下のこれから萌出してくる永久歯に影響を及ぼすこともまれにあります。よく言う『むし歯が生えてきた』と表現されるもので専門的には『Turner歯』といいます。これは乳歯の神経(歯髄)まで及んだむし歯がさらにその内部を進み根っこの先端(歯根尖)まで行き、直下にある永久歯のエナメル質まで進んだ時に起こります。ですから歯が大きく欠けているようなむし歯があるのならば一度治療の必要性があるように思います。
  結論としては、生涯に渡る予防や予後のことを考えると、これを機会にかかりつけの歯科医院をつくられることがいいのではないかと思います。自閉症協会各県支部や相談機関等で尋ねられては如何でしょうか。
Q.7  自閉症児の場合、何歳位になればむし歯の治療はできますか?
A.治療のできる年齢ですが一つの目安になるのが発達年齢が4歳と言われています。またそれ以上でも以下でも自分でボタンがはめられるようであれば(発達年齢として)大体治療が可能であると思われます。
  しかしながらやはり多発性の重度のむし歯があったり、重度の自閉症児であったりすると一般の歯科医院での治療は困難で、大学病院などの2次医療機関において全身麻酔下で集中的(できるだけ回数を少なく、できれば一回で終わらせるため)に治療せざるを得ない場合もあるかと思います。
Q.8  歯磨きをしているのに子どもがむし歯になってしまいました。遺伝的に歯が弱い家系ではないかと思います。やはり生まれつき歯の質が弱いのでしょうか?
A.遺伝的に歯が弱い家系ではないかという考えは正しくはありません。また生まれつき歯の質が弱いということも普通はなく、むし歯のなりやすさは食生活をはじめとする家族の生活環境に問題があります。家族は通常同じ食生活環境にあります。例えば甘い食べ物を好み間食も多く、歯磨きの習慣にムラがある家庭などでは当然むし歯ができやすくなります。他にも断乳の時期もそうです。歯磨き(口腔ケア)後にミルクを与えたことなど就寝時の飲料摂取がしばしばあったなどすればむし歯になることがあります。これを専門的に『ほ乳瓶う蝕』といいます。一方、子どもにフッ素洗口などを幼少期から行ってきた家庭では(フッ素の使用状況によって)歯の質が強化されむし歯が逆に出来にくくなります。こうした家族の生活環境といった後天的な問題の方がむし歯の出来やすさと歯の質の形成に大きく影響してくるように思います。
  しかし先天性の歯の質の問題を強いて言えば、妊娠中、歯の形成期に相当する時期(胎生6週以降)に母体に妊娠中毒症など何か特別な異常があったとかいう場合などにまれにみられることもあるようです。
Q.9  子どもが歯磨きを嫌がります。どうしたらよいでしょうか?
A.歯磨きを嫌がる子どもは、そのときいつまで磨かれるのかなどと見通しが立っていないことも多いです。そういう場合『今日は20数えたら終わりだよ。』などと最初に子どもに言い、(または絵カードなどで示し)『い〜ち、に〜い、さ〜ん』と数を数えながら磨いてあげると落ち着くこともあります。こうして数を数えることにより見通しを立たせます。また数の概念に乏しい子どもでもこれを毎日続けることによりある程度日に日に落ち着いてくるように思われます。
  他にも歯磨きを嫌がる要因としては我々には全く理解できない自閉症特有の感覚過敏や恐怖心があるのかもしれません。テンプル・グランディンが著書の中で『のりのきいたスリップはまるで有刺鉄線を着ているように感じられた』と書いていますがこれに似た感覚が仕上げ磨きをされる際、彼らの中で起きているとしたら少しは説明がつくかもしれません。またある日突然急に仕上げ磨きを嫌がりだしたとすれば口内炎や歯茎の腫れなどの可能性も考えられます。
  どうしても嫌がる場合、無理やり押さえ付けて歯磨きをする方法もありますが、自閉症児(特に重度)の場合はパニックの原因になったり歯磨きそのものがトラウマになるなどかえって逆効果になってしまうケースもあるので、十分理解、納得させた後に行うなど慎重に対処した方がいいかもしれません。しかしだからといって何もしなければ確実むし歯になってしまうので、もしブクブクうがいができるようであればフッ素洗口だけでもさせるべきでしょう。また仕上げ磨きはさせないものの自分で歯ブラシを咥えることができればその歯ブラシにフッ素洗口液を十分湿らせてから持たせるといいです。これらができるだけで全くできないことを思えばむし歯予防に関しては全然違います。もちろん歯磨きで口の中の汚れを取り除ききれいにできるにこしたことはありませんが、それが困難であればいかに口の中に低濃度のフッ素を長時間停滞させることができるかだと思います。いずれにしても歯磨きを嫌がる自閉症児の口腔ケアは困難で、彼らの嫌悪刺激を少しでも軽減するための環境作りがより重要になってくると思われます。
Q.10 『食後にキシリトールガムを噛めばむし歯にならない』と聞きましたが本当ですか?
A.結論から言いますと、キシリトールガムでむし歯予防が出来るなどと過度な期待はしない方がいいと思います。キシリトールはむし歯予防の特効薬でも主役でもありませんし、キシリトール単独ではCMで見られるようなむし歯予防効果はありません。使うのであればあくまでもフッ素配合歯磨剤やフッ素洗口の補助的なものとして使用して下さい。
(矢崎史郎)


直線上に配置


自閉症のTopics ヘもどる