“マグロ”

神奈川県:高木 佐知子


<なぜ、マグロ>
まぐろ、というよりは、食品から摂取されるメチル水銀の話題について、と言い換えたほうがいいかもしれません。メチル水銀による健康被害というと、日本では水俣病つまり大量暴露による中枢神経障害を連想しますが、世界的には長期微量摂取による健康被害を脅威と捕られています。日本人が摂取する総水銀のうち87%が魚介類から、つまり、海水からと考えていいようです(大気汚染の懸念もありますが)。水銀の神経系細胞に対する作用やメカニズムはいまだ全容解明されていないこともあり、全世界的な統計と摂取量の慎重な管理が不可欠であるのに、「政治的な意図のため水俣病の人体に対する詳細なデータはほとんど持っていない」日本は、他国から「妊婦に対する勧告を」と求められる程度の危機意識しか持ちえていないとも言われています。(2002年水俣で行われた水銀国際会議の報告より)http://www.southwave.co.jp/swave/8_cover/2002/mercury/cover0203_01.htm
水銀と自閉症の話題は他のページにて十分ご紹介されてありますので、ここでは特に触れないことにします。地球上に存在する水銀量は太古からかわらないでしょうし、人為的に接種するワクチンとは問題が違います。しかし「日本人の長寿を支える和食文化」=「魚中心」というイメージが定着していたので(メタボリックシンドロームの予防の立場からはそれは間違いないのですが)、食事からの水銀を、とくにマグロの水銀含有量をどう考えたらいいのか、(厚労相からすると、どう発表したらいいのか)結論が曖昧なだけに戸惑いがあるかと思います。神経発達に少なからず影響を与えるとされるこの金属とマグロについて、報告されていることを纏めさせて頂きます。

<水銀量とマグロが注目された経緯>
日本の食卓に欠かせないマグロ。75年マグロ類消費量は90万トンであったものが00年には190万トンと大きく伸びており、日本はそのうち63万トンを消費、その殆どをさしみの形で生食しています。(http://www.oprt.or.jp/f_c5.html) 30年前の73年、水銀汚染魚のパニック当時、旧厚生省は水銀の暫定的規制値を、総水銀0.4ppm、メチル水銀0.3ppmを設定しましたが、マグロ類、河川産(湖沼を除く)及び深海性魚介類は規制の枠からはずされました(http://www.jfa.maff.go.jp/release/15.06.02.1.2.html

03年食品安全基準法が制定され、さらにそれを監視する市民団体などが発足したのにおされてか、 厚生労働省の薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会乳肉水産食品・毒性合同部会は、03年6月3日、「水銀を含有する魚介類等の摂取に関する注意事項」を発表しました。(http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/06/tp0613-1.html#toi5
これは妊娠している人若しくは可能性のある人のみを対称に警戒したほうがいい7種の魚貝類を示したもので、バンドウイルカとかツチクジラなどあまり一般的な食生活をしている人には「関係ない」と読み流してしまうような名前がならんでおります。しかし更に添付の水銀含有量を示した表をよく読むと、もっと警戒すべきはマグロであるにもかかわらず、マグロの一日平均摂取量が少ない(刺身ふた切れ程度)という計算結果を示して、問題はないと言っています。はやりの健康情報番組でもあるまいし、日本人の「平均値信仰」を逆手に取ったかなり不自然な考察には首をひねるばかりです。多く食されている食材であるだけに警戒領域に入る大量摂取していると思われる国民の数を計算すべきなのに、それは示されていなかったようです。この不自然な提示の仕方がむしろ、安全性に不安をもたらす反発を招いたように思われます。われわれ医師には、「薬を処方するときには大変稀であっても、副作用は患者さんにきちんと告知する義務がありますよ」と指導おきながら、国民に無用な不安を強いたくないというおせっかいないいわけは、通用しませんと思いますが、いかがでしょう。
しかし、その直後に根拠となっていた国際基準が胎児の脳に対する危険性を考えて大幅に引き下げられたため、見直ししなくてはいけなくなりました。つまり、FAO(国連食糧農業機関)とWHO(世界保健機関)のJECFA(合同専門家会議)は、03年6月末にメチル水銀のPTWI(生涯にわたり摂取し続けても健康影響が現れない1週間あたりの摂取量)を従来の人の体重1キログラムあたり3.3マイクログラムから体重1キログラムあたり1.6マイクログラムに引き下げることを公表しました。ftp://ftp.fao.org/es/esn/jecfa/jecfa61sc.pdf
これを基に、一週間に摂るほかの魚の量を分類して、マグロを摂っていい量を計算するなど、細かい魚の食べ方シナリオが仮説の上に計算されています。そして2年以上たった今年8月に、厚生労働省部会がようやく「妊婦」に対する「マグロ」摂取制限を勧告しました。産経新聞の記事を以下にそのまま載せます。

〜妊娠中の女性はマグロを食べ過ぎないで−。
 厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の乳肉水産食品部会(部会長、熊谷進・東京大大学院農学生命科学研究科教授)は十二日、クロマグロなど新たに九種類の魚介類を、妊婦が過食に注意すべきだとし、摂食量の目安案をまとめた。
 魚介類には胎児への影響が懸念されるメチル水銀がわずかに含まれている。一昨年六月、バンドウイルカなど七種類の魚介類について妊婦は食べ過ぎに注意するよう決め、公表した。
 その後、新たなデータが得られたため、食べても安全な量の基準を厳しく設定。新たにクロマグロやメバチマグロ、エッチュウバイガイなど九種類が注意すべき魚介類に入った。
 摂食量の目安は、クロマグロは一回八十グラム(一人前)を週に一度程度、もっとも注意が必要なバンドウイルカは一回八十グラム(同)を二カ月に一度程度までとしている。
 同部会は「魚介類は健康的な食生活には欠かせないが、偏って多量に食べることは胎児のために避けてほしい」としている。案は厚労省のHPに掲載し二十二日から一カ月間意見募集したうえで、正式決定する。

〜キンメダイたちによる前振りのお陰か、消費者は比較的冷静に受け止めているのではないでしょうか。上記の研究や数字に対する考察・評価はこちらのHPで詳しく語られてますので参照されてください(http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/index.html

人類史上かつて無いほどの飽食の時代、国に生まれて、まったくリスクの無いものだけ生涯たらふく食べさせて欲しいと、厚労相にお願いするつもりはありません。それどころか殆ど一日体を動かさなくても捨てなくてはいけないほど食材が手に入ってしまう生活にこそ警告をして欲しいところです。それなのに、さらに何を食べれば健康になるのかと企業も個人もまだ食にたいして貪欲であり続け、それを消費の牽引車として期待しているようにも見えます。生態系をくずし、動脈硬化を進展させてまで食べ続け、更に何を食べれば健康になるかと考えるよりも、どうやって削るかを、示していただきたいと、一内科医としてはお願いしたいところです。

直線上に配置


自閉症のTopics ヘもどる