強度行動障害

黒木康代(福岡市こども総合相談センター)
納富恵子(福岡教育大学)


★ 強度行動障害とは?

1980年代に入り,家庭や施設などで生活する激しい行動障害を示す子ども達の対応に苦悩している現状が知られるようになってきました。そのような背景をもとに,行動障害児(者)研究会が発足し,「強度行動障害」という概念の定義を行ないました。

強度行動障害とは,「直接的他害(噛みつき,頭つき,など)や間接的他害(睡眠の乱れ,同一性の保持:例えば場所・プログラム・人へのこだわり,多動,うなり,飛び出し,器物損壊など)や自傷行為などが,通常考えられない頻度と形式で出現し,その養育環境では著しく処遇の困難なものをいい,行動的に定義される群と定義する」(行動障害児(者)研究会,1989)


★ 強度行動障害の成り立ち・メカニズム

右の図は,強度行動障害の成り立ちを表しています。上記の定義や図からも分かるように,強度行動障害は,脳性まひ・ダウン症・自閉症などの診断名ではなく,個人の状態像(行動として表れてくるもの)により定義されています。
 強度行動障害を引き起こす要因として,「本人の素因」(例えば,発達レベル・感覚障害・精神障害・気質など)と「環境の要因」(例えば,生活環境・対応の仕方・活動内容など)があり,これらが複雑に絡み合っていると考えられます。ですので,本人と関わり持つ家族や支援者も影響を与えていると言えます。


★ 強度行動障害を示す人への支援・取り組み

<厚生労働省での取り組み>
年 事業名 簡単な内容
1993年〜 強度行動障害特別処遇事業 強度行動障害特別処遇受託施設において,強度行動障害と判定された利用者(4名)に対し,3年間の一定期間適切な療育を行うことで行動障害の軽減を図る。
1998年〜 強度行動障害特別加算費
2003年〜 支援費制度になり,「支援費額の算定に関する基準」に組み込まれる
<家庭・学校・施設における支援>
 激しい行動障害への援助として,近年TEACCHプログラムと行動分析学によるアプローチが注目されています(奥田,1993)。本人が示している行動には,何らかの機能(コミュニケーション,注目・要求・拒否など)があるので,それが何かを調査し,その機能と同じようなスキルを教えていくことで行動障害が減少することもあります。(例えば,お菓子が欲しくて,頭を机や壁にぶつけている事がわかれば,「ちょうだい」というサイン(その人の発達レベルにあった方法で)を教えるなどです。)
強度行動障害を示す人への支援は行動障害の軽減のみを目標とするのではなく,行動障害を軽減することで本人の生活の質も高まるような包括的な支援を行うことが必要でしょう(黒木・納富,投稿中)


★ 参考文献
厚生省(1993)強度行動障害特別処遇事業の取り扱いについて.厚生省通達.
奥田健次(2001)わが国における強度行動障害処遇の現状と課題.特殊教育学研究39(1).31-37
行動障害児(者)研究会(1989)強度行動障害児(者)の行動改善および処遇のあり方に関する研究.財団法人キリン記念財団.
黒木康代・納富恵子(投稿中)長期間持続していた服濡らし・放尿の行動障害への包括的アプローチ−知的障害者施設での実践−.特殊教育学研究.

直線上に配置


自閉症のTopics ヘもどる